![]() ![]() - 第11回 - 著者 立松 和平
「原っぱ」 ![]() そんな罠があっちこっちにあるのがわかってくると、原っぱを歩くのも注意して足元を一歩一歩探って進むことになる。わたしが子供の頃には、原っぱがたいてい近所にあった。家が建てられてない空地には、放っておくと草が生い繁ってくるのである。 原っぱではよく野球をしたものだが、問題は草の中にはいるとボールが隠れて見えなくなってしまうことであった。ボールが外野に飛んで隠れてしまうと、試合を中断してみんなで探したものであった。 原っぱでは鬼ごっこをし、相撲をとり、寝っ転がって空を見上げた。流れていくのは雲のほうなのに、自分が地面を背負って流れていくように感じられた。草の穂を登っていったバッタが、穂がたれてきて隣の草に移り、また穂を登っていく。バッタやテントウ虫が顔の上を歩くと、こそばゆい。 目をつぶって太陽のほうに顔を向ける。目蓋から真赤な色が透けてきて、熱を顔全体に伝える。顔を少し横にずらして目蓋を上げると、雲からまったく同じ型の赤味を含んだ影が横にずれてきて、雲よりも軽く雲よりも高い空に上がっていくのだった。それがおもしろくて、いくつもの影を雲から飛ばした。 原っぱは草が生えている空地なのだが、そこにはなんでもあった。 ■バックナンバー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■著者紹介 立松 和平(たてまつ わへい) 1947年 栃木県生まれ。作家。 1980年 小説「遠雷」で第2回野間文芸新人賞受賞、1986年アジア・アフリカ作家会議の「85年度若い作家のためのロータス賞」、1993年「卵洗い」で第8回坪田譲治文学賞 1997年小説「毒―風聞・田中正造」で第51回出版文化賞など受賞。 国内外を問わず各地を旺盛に旅する行動派作家として知られ、活力あふれる描写とみずみずしい感性が、多くの読者の共感を得ている。近年、とくに自然環境保護問題に取りくみ、積極的に発言している。 最近の小説に「ラブミー・テンダー 新 庶民列伝」(文藝春秋)、「日高」(新潮社)、「木喰」(小学館)、紀行に「旅する人」(文芸社)、絵本物語に「虹色の魚」(河出書房新社)など。 |