![]() ![]() ![]() 第3回 著者 杉原 五雄
「故郷の森創り構想」 飯田との出会い ![]() ここは飯田から妻籠に通じる大平街道の山中にある。江戸から明治・大正にかけては木材と生糸の集積場として栄えた集落だったようだが、30数年前、あまりにも厳しい自然条件と集落にあった分校に子どもが全くいなくなった機会に、村人たちが話し合って全員離村を決めたという。 ![]() 私はこの民家群に接して、震え上がるほどの感動を覚え、本当の自然体験の場はここだ、と心に決めたことを昨日のように思い出される。 『大平宿』に残された民家全てに、囲炉裏がある。すきま風が出入り自由で決して住み心地は良いと言えないが、だからこそ、このような場所で都会の子どもたちに本当の自然体験を味わさせることができる。 入学式でドングリの苗のプレゼント ![]() まず教師と子どもたちに、命の芽生えを実感させなければならない。発芽の土壌としてピ-トモスを使い、遠足で拾ってきたドングリを発芽させる実験をはじめた。 2週間ほどたった頃に、柔らかな芽が一本立ち上がってきた。このやさしいドングリの芽は、私に素晴らしいアイデアを提供してくれた。それは、この苗を入学式で子どもにプレゼントする、というものである。 ![]() 『故郷の森』構想 植木鉢に植えられた数十センチのドングリの苗木を、自宅の庭やベランダ、あるいは路地先において毎日水やりなどして育てる。もし置き場のない子どもたちがいたとしたら、学校に置いて育てるのもよいだろう。 5年間育てると、植木鉢の大きさにもよるが、かなり大きくなるはずである。6年生になったら、その苗木をもって提携している地方の自治体に行き植樹する。我ながら素晴らしい考え方である。ここに『故郷の森』構想が生まれたのである。 飯田からの素晴らしいプレゼント ![]() 夢の実現へ向けて 早速6年担任と相談し校内の体制を整えたが、年度途中に当初計画さえない宿泊行事を組み込むなどというのは、現在の教育現場では考えられない。教育長に連絡したところ『面白い、区としてもこんな学校の出現を待っていた。』という、実に前向きな返事がかえってきた。この時の嬉しさは言葉では表現できない。これは何としても実現させたい。 ![]() 飯田市と渋谷区が、もともと防災協定の話を進めていたことも、私の構想の実現にとってプラスになったことは間違いない。 この体験活動の内容は、次回紹介する。 ■バックナンバー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■著者紹介 杉原 五雄 1943年京都生まれ。富士電機通信製造(株)を経て、横浜国立大学教育学部卒業。 1968年東京都の小学校教員となり、現在、渋谷区立中幡小学校校長。 著書に「畑と英語とコンピュータ」などがある。 ![]() |