![]() ![]() ![]() ~ 冬編2「冬の落葉樹」 ~ 著者 林 将之
■冬の落葉樹の名前を調べる 森の冬は、落葉樹はすっかり葉を落として丸裸、鮮やかな花や実も少なく、否が応でも樹木に目が向かなくなってしまう季節です。そんな冬山でも、自然体験の活動を行っていると、落ち葉を拾って「これは何の葉?」、枝だけの木を見て「あれは何の木?」といった疑問は必ず出てくるものです。そこで今回は、冬の山道で出会った、一本の落葉樹の名前を調べる手順を紹介しましょう。 ■1 あの木は何だろう?・・・まずは樹形 ![]() このように、 まずは樹形が自然に目に入ってくると思います。樹形だけで木の種類が分かればいいのですが、それはよほど特徴のある木でないと無理と言えます。ですから樹形を見るときは、中心に直立する幹(主幹:しゅかん)があるかないか、形は整形か不整形か、枝の出方や太さに特徴はないか、などといった点を意識して見てみましょう。 この木の場合は、主幹はあまりはっきりせず、形は不整形、枝はふつうと言えるでしょう。この時点で、まっすぐな主幹をもつトチノキやホオノキなどの可能性は低いと言えます。 ■2 常に得られる情報・・・樹皮を見る ![]() この時点で、横しま模様のサクラ類などは除外されますし、裂け目の入らないケヤキやエノキ、エゴノキなども違うようです。縦しま模様の樹皮をもつ木はたくさんありますが、関東の雑木林であることを考えると、コナラ、クヌギ、クリ、シデ類、ハリギリなどが有力と推測できます。同じ縦しま模様でも、その裂け方はさまざまなので、観察力と経験をもっていれば、樹皮でかなり種類を限定できる場合もあります。
■3 いちばんの手がかり・・・落ち葉を探そう ![]() この木の足下を見渡してみると、コナラらしき落ち葉が多く見つかりました。コナラの葉は、葉先に近い方で葉幅が最大になる形で、縁のギザギザ(鋸歯)も鋭いので、比較的簡単に見分けられます。これに対し、クヌギやクリは細長い形、シデ類の落ち葉は小さく丸まってしまいますし、ハリギリはモミジ形です。しかし、コナラの葉は変異も大きいので要注意です。下の右端の葉もコナラですが、クヌギとの中間型を呈しています。葉っぱにも“個人差”が多く見られるのです。
■4 小さいけど正確な情報・・・冬芽 ![]() コナラ類の冬芽は、芽を包む皮(芽鱗:がりん) の枚数が多く、枝先に数個がかたまってつくことが特徴です。コナラの芽は赤っぽく濃い色、クヌギは褐色で白い毛が生えています。この木の萌芽枝には、赤っぽい冬芽がついていたので、どうやらコナラで間違いないようです。
■木の種類が分かったかな? ![]() この木の根元の落ち葉をめくってみると、秋に落としたドングリが見つかりました。 ■バックナンバー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■著者紹介 ![]() 1976年山口県生まれ。編集デザイナー。 千葉大学園芸学部卒業後、植生調査や造園系雑誌編集の職歴を経てフリーに。2002年、学校法人中央工学校 非常勤講師。葉で樹木を見分けることをテーマに掲げ、樹木の観察指導やデジタル標本収集等に取り組んでいる。現在運営する樹木鑑定サイト「このきなんのき」では投稿写真から樹木の名前の鑑定を行っている。 著書「葉で見わける樹木」(小学館) ■関連情報 ![]() |