体験NOWトップ
自然体験イベント 指導者向け情報 スタッフ募集 その他の情報 CONE情報

安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンターからのおしらせ
クライミングタワーに挑戦!子どもクライミング教室
いま大注目のクライミング。自力で登った時の達成感にハマる人が続出! 初めてでもインストラクターがイチから教えてくれるので安心です。頭も体もフル回転させて、クライミングタワーに登ろう!!
日 時 2025年5月31日(土)・6月1日(日)・6月28日(土)・29日(日)・10月18日(土)・19日(日)
 ※いずれも雨天中止
 (1) 10:00~11:30
 (2) 12:30~14:00
 (3) 14:30~16:00 【親子クライミング】
場 所 安藤百福センター
対 象 小学生
定 員 各回10名(最少催行5名) ※満員になり次第〆切
参加費 500円 (保険代込)
申 込 先行申込・抽選の後、先着順 (参加は1回のみ)
持ち物 動きやすい服装、運動靴、水筒、保険証、その他各自必要なもの
※ヘルメット、ハーネスなど、クライミングに必要な備品はお貸しします
主 催 安藤百福センター
共 催 株式会社ダイナウォール
【留意点】 発熱がある場合または体調不良が確認できた場合はご参加いただけません。
咳エチケットをお守りください。
●お申し込み・お問い合わせ 安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター(安藤百福センター)
https://www.momofukucenter.jp/

久しぶりの冒険へ! ツリーハウスクエスト 〜アートxアウトドアx食を楽しむ2日間〜
6年ぶりの開催は初の2日間! 森の中で身体を動かすアウトドア・ワークショップや、ツリーハウスにまつわるクイズの数々をクリアしてプレゼントをゲットしよう!
信州食材を使用したミニチキンラーメンの提供ほか、飲食ブース、アートワークショップ、ライブ演奏も。当日はアートツリーハウス5棟にも登れます。
日時 5/24(土)・25(日)10:00~16:00 雨天決行(荒天中止)
 完全来場予約制・入場無料
 事前予約が必要なワークショップは5/10(土)12:00より受付開始
 ※どちらか1日のみご参加可能です
会場 安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター(略称:安藤百福センター)
(〒384-0071長野県小諸市大久保1100)
主催 安藤百福センター
共催 abn長野朝日放送、小諸市
後援 小諸市教育委員会
●お申し込み・お問い合わせ 小諸ツリーハウスプロジェクト
https://www.momofukucenter.jp/treehouse/

ゼロから学べる講座 ロングトレイルハイカー入門講座2025
 登山を始めたい初心者や、トレイル歩き、より長い距離を歩いてみたいハイカーのための入門講座を開催します。
 道具や装備の選び方から歩き方などの準備編、地図読みやコンパスの使い方、観天望気などの実務編、テント泊体験や危急時対応の応用編、トレイル歩きに必要な知識がひと通り学べる講座となっています。
 第1回~3回で座学とトレイルの両方を体験し、第4回はテント泊と縦走体験、最終回の第5回は、もしも時に知っておきたい危急時対応を学ぶの構成としています。
<日程およびテーマ>
第1回 5月10日(土)~11日(日) 「登山の基本と歩き方を学ぼう」
トレイルに必要な基本装備や歩き方のコツを学びます。体の動かし方やトレッキングポールの上手な使い方も解説します。美しい山並みが広がる浅間・八ヶ岳パノラマトレイルを一緒に歩きましょう。
1日目 座学:装備と歩き方、他
2日目 実践:浅間・八ヶ岳パノラマトレイル(約10km)
◆講師:杉本 晴美 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、登山・自然ガイド「山音(やまね)」主宰)
第2回 6月14日(土)~15日(日) 「地図とコンパスを使いこなそう」
山で道に迷わないためにも、コンパスと地図読みは必須です! 講師と一緒に分かりにくい林道や里山で実践しましょう。きっと、あなたも地図とコンパスの達人になれるはずです!
1日目 座学:地図とコンパスの使い方、他
2日目 実践:浅間・八ヶ岳パノラマトレイル(約8km)
◆講師:松浦 慎 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、マツウラ企画主宰)
第3回 7月20日(日)~21日(月) 「空を見て天気を判断しよう」
雲を見て天気を予想するのは難しい……山岳気象の第一人者でもあるヤマテンの猪熊講師と窪田講師が山の天気をやさしく解説! 池の平湿原から空を見渡して、一緒に観天望気をしてみましょう。
1日目 座学:天気図の見方、観天望気、他(窪田講師)
2日目 実践:池の平湿原~三方ヶ峰~見晴岳(約4km)(猪熊講師)
◆講師:猪熊 隆之(株式会社ヤマテン代表取締役、気象予報士)
◆講師:窪田 純 (株式会社ヤマテン社員、気象予報士)
第4回 9月20日(土)~21日(日) 「テントに泊まって縦走しよう」
山のテント泊に興味があるけど、何を用意したらいいのか分からない。ゼロから始めるテント泊体験を一緒に楽しみましょう。テントの張り方やパッキングのコツを学べます。山の縦走もできる講座です。
1日目:車坂峠~高峰山~湯の丸キャンプ場(テント泊)
2日目:湯の丸キャンプ場~烏帽子岳~湯ノ丸山~地蔵峠(2日間計約17km)
◆講師:堀江 博幸 (アサマフィールドネットワーク代表、アウトドアプランナー)
第5回 10月25日(土)~26日(日) 「もしもの時の対応を身につけよう」
登山は楽しい反面、いつも怪我や危険と隣り合わせ。もしもの時、その道具はなぜ必要なのか? 危険に対する意識を高めて、安全に登山を楽しむ知識を身につけましょう。危急時を想定したグループワークも行います。
1日目 座学:トラブル回避方法、ツエルトの使い方、他
2日目 実践:安藤百福センター周辺(約4km)
◆講師:松尾 雅子 (信州登山案内人、中央アルプス地区山岳救助隊員)
基本情報(各回共通) 対 象 トレイル歩きに興味のある20歳以上の方
参加費 8,000円(講習代、保険代込)(第4回のみ10,000円)
講習会場 安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター(安藤百福センター)
フィールド 浅間・八ヶ岳パノラマトレイル、安藤百福センター周辺、他
定 員 各回20名(※最少催行人数8名)
主 催 安藤百福センター
後 援 小諸市、NPO法人日本ロングトレイル協会、NPO法人浅間山麓国際自然学校
●お申し込み・お問い合わせ 安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター(安藤百福センター)
https://www.momofukucenter.jp/

一社)信州いいやま観光局からのお知らせ
「秘境秋山郷・カヤの平高原の旅(春・夏編)」バスツアー
山村文化が色濃く残る秋山郷と、手つかずの美しい大自然が広がるカヤの平高原を
めぐるバスツアー「秘境秋山郷・カヤの平高原の旅(春・夏編)」をご案内します。
つきましては、パブリシティのご協力をいただけましたら幸いです。

https://www.morimiya-kanko.com/kayanodaira/
【コース一例】
◆標高2,145m!「日本百名山」苗場山登山 出発日:7/19(土)~ 10/4(土~ 全2日程
<1泊2日> おひとり様 26,400円(税込)
苗場山山頂は“池塘”と呼ばれる高層湿原になっており、まさに「天空の楽園」。
地元ガイドが同行で安心。小赤沢温泉は茶褐色のお湯が特徴で秘湯を感じさせます。
※1泊3食、入浴、お土産つき。

◆山野草をめぐるカヤの平高原トレッキング 出発日:6/15(日).7/5(土)など全5日程
<日帰り> おひとり様 12,000円(税込)
標高1,700mにある高原のブナ原生林を、山野草や野鳥に詳しいガイドと共に歩きます。
馬曲温泉入浴。※昼食弁当、お土産つき。

◆三山開山祭 苗場山・佐竹流山・鳥甲山 出発日:6/1(日)全1日程
<日帰り> おひとり様 9,800円(税込)
今年の豊作や登山安全を祈願する山開き・伝統行事に参加します。よりディープな
秋山郷を感じることができます。※昼食、観光、お土産つき。

◆残雪残る里山散策と山菜取り&山盛り山菜料理 出発日:5/17(土~18(日)全1日程
<1泊2日> おひとり様 32,700円(税込)
残雪残る里山にはるの訪れを待った山菜がおいしい顔を覗かせます。
春の芽吹きと里山の旬の恵みをおいしくいただきましょう。※1泊4食、入浴、お土産付き。
●詳細・お問い合わせ https://shinetsu-shizenkyo.com/archives/trend/934

牡鹿半島ビジターセンター運営協議会よりお知らせ
磯観察
海と陸の間である磯場では、その場所が好きな生物やたまたま取り残されてしまった生き物を見ることが出来ます。
干潮の磯場で生き物観察をしながら、どうしてそんな形をしているのか考えてみませんか?
開催日 4月13日(日)9:00~11:30、5月18日(日)11:00~13:30
場 所 清崎エリアの磯 ※集合:清優館駐車場
参加費 400円(税込)
対 象 小学1年生以上(小学6年生まで保護者同伴)
定 員 各日15名(先着申込み)
服 装 防寒着、長袖・長ズボン、帽子、濡れても良い靴かマリンシューズ(かかとを固定できない靴は不適)
持ち物 着替え、替えの靴、靴下、タオル数枚、飲み物
申 込 https://oshika-vc.jp/event1/post-127.html

●申し込み・お問合せ
牡鹿半島ビジターセンター
宮城県石巻市鮎川浜南50-1
https://oshika-vc.jp/

公益財団法人 キープ協会からのおしらせ
清里Dayハイク~フォト編~ 「センス・オブ・ワンダー」で写す清里の自然
レンジャーと一緒に、色々な視点で森を見つめ、緩やかな森のお散歩と写真撮影、両方を楽しみます。
今まで気にしていなかった自然に目を向けられるようになれば、被写体のレパートリーは、もっと増えるはずです。
 
必要なのはカメラと「センス・オブ・ワンダー」
一つとして同じものがない森の中では、不思議に思うものも、撮りたいと思うものも、人間の感性の数だけあります。
参加者同士で感動をシェアしながら、写真の幅をもっと広げましょう。
経験や技術は関係なしに、森と写真の魅力を再発見しませんか?
【日 時】 2025年7月6日(日)9:30~12:30
【場 所】 清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
【対 象】 16歳以上
【定 員】 各回15名(先着順) ※最小催行人数 5名
【料 金】 3,000円(税込)
【主 催】 公益財団法人キープ協会
【詳 細】 https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_hiking.html#photo
【申込み】 https://ssl.formman.com/t/3bZH/

里Dayハイク ~苔編~ コケに出会うハイキング
私たちを迎えてくれる清里の大自然。
初夏を過ぎ日に日にその緑を増していきます。
柔らかい緑を見上げると言葉にできない美しさがあります。
 
新緑の森は頭の上だけではなく実は足元にも広がっています。
そう、コケの森です。
初夏はコケも一年で一番美しい時期を迎えます。
 
森のハイキングを楽しんだ後はコケの森をじっくりと探険してみましょう。
ミクロな視点で見る苔の森はワクワクがいっぱいです。
当日はコケ好きレンジャーがコケの秘密や不思議もご案内します。
 
初夏の鮮やかな緑と、
コケの繊細な緑に包まれ、癒される一日です。
 
 ※通常のハイキングの様に長い時間は歩きません。コケはじっくり観察します。
================================================================
●こんな人にオススメです
・コケが好きな人、興味がある人
・なんとなくコケの存在が気になっていた人
・自然が好きな人、自然の中を歩く事が歩きが好きな人
・美しい自然の景色を楽しみたい人
================================================================
【日 時】 2025年6月15日(日)09:30~12:30
【場 所】 清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
【対 象】 16歳以上
【定 員】 各回15名(先着順) ※最小催行人数 5名
【料 金】 3,000円(税込)
【主 催】 公益財団法人キープ協会
【詳 細】 https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_hiking.html#koke
【申込み】 https://ssl.formman.com/t/3bZH/

ざーざーあめも へのかっぱ
子ども達には、晴れも雨も関係ない♪
梅雨の時期の森には、恵みの雨で潤うしっとりとした森の姿があります。
一雨ごとに緑が濃くなり、森の様子が日に日に緑に覆われていきます。
雨の時期だからこその森の様子を楽しみながら、森でたっぷりと遊びましょう♪
【日 程】 2025年6月7日(土)14:30~8日(日)13:30<1泊3食>
【会 場】 清泉寮自然学校(現地集合・解散)
【対 象】 満3才~年長の子どもがいる家族
【定 員】 15家族程度(お申込み順)、最少催行家族数3家族
【参加費】 大人:1泊3食 20,000円(税込)
1泊3食 16,000円(税込)
(宿泊食費・プログラム費含む)
【申込み】 https://ssl.formman.com/form/pc/fMre8WQcNk6mWWHy/

たんぽぽばたけのパーティー♪(GW2泊3日拡大版!)
清里にも遅い春がやってくる!鼻をくすぐる春の香りと、黄色い花が清里の森を彩ります。
ほんわかあったかくて、でもちょっぴり肌寒くて…、
そんな春の息吹を感じながら、たんぽぽばたけのパーティー会場へどうぞお越しください♪
今回は、ゴールデンウィーク期間の2泊3日拡大版です!3日間たっぷりゆったり楽しみましょう♪
【日 程】 2025年4月27日(日)~ 4月29日(火・祝) <2泊6食>
【会 場】 清泉寮自然学校(現地集合・解散)
【対 象】 満3才~年長の子どもがいる家族
【定 員】 15家族程度(お申込み順)、最少催行家族数3家族
【参加費】 大人:2泊6食 42,000円 (税込)
3才~小学生:2泊6食 34,000円 (税込)
*3歳未満のお子様:無料(寝具用意無し・食事取り分け)
(宿泊食費・プログラム費含む)
【申込み】 https://ssl.formman.com/form/pc/fMre8WQcNk6mWWHy/

ゆるゆるキャンプ
清里にも遅い春がやってくる!鼻をくすぐる春の香りと、黄色い花が清里の森を彩ります。
ほんわかあったかくて、でもちょっぴり肌寒くて…、
そんな春の息吹を感じながら、たんぽぽばたけのパーティー会場へどうぞお越しください♪
今回は、ゴールデンウィーク期間の2泊3日拡大版です!3日間たっぷりゆったり楽しみましょう♪
【日 程】 ・3泊4日プラン:2025年5月3日(土・祝)~ 2025年5月6日(火・祝)
・2泊3日プラン:2025年5月4日(日・祝)~ 2025年5月6日(火・祝)
【会 場】 清泉寮自然学校(現地集合・解散)
【対 象】 家族(幼児可)・個人
【定 員】 15家族程度(お申込み順)、最少催行家族数3家族
【参加費】 <3泊4日(9食付)プラン>
 大人(中学生以上) 66,000円
 子ども(3才~小学生) 54,000円
<2泊3日(6食付)プラン>
 大人(中学生以上) 46,000円
 子ども(3才~小学生) 38,000円
※3歳未満のお子様:無料(寝具用意無し・食事取り分け)
【詳 細】 https://www.seisenryo.jp/osusume_program_and_stay.html

森deリトリート春の回 Go to Forest! 春を五感で愛でる、森さんぽ♪
5月4日「みどりの日」、森へ出かけてみませんか?

清里はこの時期、あちこちで春の訪れを感じることができます。

枝先からは芽吹いたばかりの柔らかい葉が、
地面からも小さな可愛らしい葉っぱが続々と顔を出し、
タンポポやスミレも咲きはじめ、森は淡い春色に包まれます。

耳を澄ませば、鳥たちの美しいさえずり声や、
さらさら流れる小川のせせらぎも聞こえてきます。

卵からかえったばかりのオタマジャクシや、ひらひらと舞うチョウにも
出会えるでしょう。

生き物たちが動き始める、活気あふれる春の森には、
私たち人間を、わくわく元気に、にこにこ笑顔にしてくれる力があります♪

午前の部は「春の息吹」をテーマに、森にある色々な春を見つけながら
ふだんはなかなか入れない森の奥までおさんぽします。
大きな大きな木がお出迎えしてくれますよ。
こちらはアクティブに歩きたい方におススメです。

午後の部は「春の恵み」をテーマに、森をおさんぽしながら
芽吹いたばかりの野草を摘み、その後は室内でお茶づくりを楽しみます。
自分でつくる「森の恵みの春のお茶」、どんな味がするでしょうか?
こちらは手を動かして、自然の恵みを飲んで味わってみたい方におススメです。

どちらも親子向けですが、もちろん大人の方のみのご参加も大歓迎!
皆さまのご参加をお待ちしています。

春の森を五感で愛でるひとときを、ぜひご一緒しましょう♪

●こんな人にオススメです
・森に行ってみたい方、森でのんびりすごしてみたい方
・春の自然を五感で感じてみたい方
・自然の中でリラックス&リフレッシュしたい方
・午前の部:アクティブに歩いて、森の奥までおさんぽしたい方
      (レンジャーと一緒でないと入れない場所へ行きます)
・午後の部:野草茶を自分でつくって味わってみたい方
      (前半は森で、後半は室内ですごします)
【日 程】 2025年5月4日(日・祝「みどりの日」)
[午前の部:春を見つける森たんけん!]  9:30~12:00(2h30min)
[午後の部:春の恵みで野草茶をつくろう♪] 13:30~16:00(2h30min)
※いずれも日帰り
【会 場】 清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)
【対 象】 小学生以上のお子さんとその保護者(*)
※大人のみの参加も可/お子さまのみの参加はできません
同伴のご家族として、未就学児のお子さまの参加を希望される方はご相談ください
【定 員】 各回15名(先着順) ※最小催行人数 5名
【参加費】 <各回共通(※)> 中学生以上 2,500円、 小学生 1,300円(いずれも税込)
※午前の部、午後の部、各回上記のご料金となります
【主 催】 公益財団法人キープ協会
【詳 細】 https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_shinryo.html#spring
【申込み】 https://ssl.formman.com/t/0hK2/

森のかぞくキャンプ~春の収穫体験&シカ角探し♪~
この季節は草や木がとっても元気!森で食べられる野草を学んだり、清里高原を飛び出して、梅畑で収穫体験をしたり!
収穫したものは一部お持ち帰りいただけます!
そして2日目は、選択制のプログラム!【あそびクラブ】は、野草探し&お楽しみクッキング、【探求クラブ】は、春の森の落とし物『シカ角』を求めて、道なき道をたっぷりと森を探検します!
2日間でたっぷりと自然の恵みを楽しみましょう!
(※梅の実りが少ない場合や収穫時期が合わない場合には1日目の内容を変更いたします)
【日 程】 2025年5月17日(土)14:00 ~ 18日(日)15:15 <1泊3食>
※通常キャンプと終了時間が異なります。ご注意ください。
【会 場】 清泉寮自然学校(現地集合・解散)
【対 象】 家族(幼児可)
【定 員】 15家族程度(お申込み順)
【参加費】 大人:1泊3食20,000円(税込)
3才~小学生:1泊3食16,000円(税込)
(宿泊食費・プログラム費含む)
【申込み】 https://ssl.formman.com/form/pc/rC6MHL0mlq9howgz/

筑波大学山岳科学センターからのおしらせ
「NPO信州草原再生」設立シンポジウム ~後世に受け継ぎたい草原の価値~
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所が共催するシンポジウムのお知らせです。

当センターの田中健太准教授の研究グループはこれまでに、100年以上続く歴史の古い草原が急速に消失していること、生物多様性が特に高くて絶滅危惧種の密度も高いこと、陸上植生の中でも特に保全優先度が高いことを明らかにしてきました。

どの草原を守る優先度が高いのか、どんな草原管理方法が良いのか、草原を守ることで社会にとってどんな価値や公益性があるのか、も分かってきました。

これらの研究成果を活かして社会の中で草原再生を進めるために田中准教授らによってNPO法人が設立され、それを記念する本シンポジウムでは、草原再生の意義や楽しさをお伝えし、皆様とともに話し合いたいと思います。

植物・虫・微生物などの生き物、トレールランニングやスカイランニング、山の縦走路、イヌワシ保全、草原再生の方法や楽しさなど、豊富な話題があります。
【日時】 2025年3月20日(木・祝日)14:00〜16:30
【場所】 上田市文化会館 大ホール 上田市材木町1-2-3 TEL. 0268-22-0760
オンライン部分配信*
(*オンライン配信は、司会・挨拶・全講演が対象です。配信業者が入らない関係上、会場からの質問の音声は入りませんが、講演者による回答は配信されます。登壇者対談は配信されません。)
【主催】 NPO法人信州草原再生
【共催】 筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所
【後援】 環境省、長野県上田地域振興局、上田市
詳細・お問い合わせ
https://msc.tsukuba.ac.jp/news20250306/

公益財団法人日本アウトワード・バウンド協会からのおしらせ
スノーセルフディスカバリー7日間 インターナショナル(長野県)
北アルプスまたは上信越の雄大な山々を舞台に行われる雪の冒険の旅。
今の自分を知ると同時に、これからの自分を思い描く貴重な機会となります。
本プログラムは英語と日本語のバイリンガルにて開催、外国人の方との
コミュニケーションも大きなチャレンジです。
アウトワード・バウンドの人間教育を体験ください。
開催日程 2025年3月1日(土)~7日(金)
開催場所 日本アウトワード・バウンド協会 長野校
(長野県北安曇郡小谷村北小谷)
ホームページ https://obs-japan.org/selfw7/
問い合わせ先 公益財団法人 日本アウトワード・バウンド協会(OBJ)
info@obs-japan.org

体験活動協会FEAからのおしらせ
発達・知的障がい児者対象「第19回徒歩旅クラブ[日帰り]」(2025年5月~2026年3月)
今年で19年目。福岡市営地下鉄のいろいろな駅を発着点に、歩いて「創造的な旅」をしながら、「健康なからだ」と、生きる力の基盤となる「人間力」を養います。専門のスタッフとボランティアリーダーが指導と支援を行います。年度途中からの受講もできます。
【主 催】 体験活動協会FEA
【協 力】 FEA福岡学生リーダー会、FEA社会人リーダー会
【期 間】 2025年5月~2026年3月(除く8月) 毎月第1土曜日/10:00~15:30 全10回  ※年度途中からの受講も可能
【対 象】 (1)発達・知的障がい児者で、身辺自立(トイレ、衣服の着脱、食事)ができる人
(2)中学生~青年(社会人)
(3)集合・解散が本人一人でできる、もしくは送迎してくれる保護者がいる人
(4)また、本人と一緒に受講する兄弟姉妹やお友達
【定 員】 10名程度
【活動の進め方:毎回】 当日集合したとき、事前に準備しておいた複数のコースと、受講者がやりたいことを組み合わせ、適正なコースをその場で設定して旅をする
【2025年度の集合・解散駅】 2025年5月(大濠公園)、6月(七隈)、7月(姪浜)、9月(室見)、10月(六本松)、11月(貝塚)、12月(梅林)/2026年1月(藤崎)、2月(次郎丸)、3月(大濠公園)
【特 色】 毎年継続して受講することができ、頑張って皆勤した人は表彰します
【備 考】 (1)集合・解散ができる人であれば、福岡市内・外など地域の限定はありません
(2)2026年1月のみ第2土曜日となります
【料 金】 年会費2,000円(1家族あたり)/受講料:毎回5,000円(★一括・分割有り) 
[申込方法] FEA(本協会)のホームページで内容をご確認いただき、担当者と相談されたのち、WEBサイトからお申込みください。
[問合せ先・申込み先] 体験活動協会FEA(担当:徳永)
〒814-0022福岡市早良区原1-37-21-101
TEL 092-984-3111 
FAX 092-984-3112 
Eメール info@fea.fukuoka.jp
URL http://fea.fukuoka.jp/

おとなの山旅シリーズ(2025年6月開催分)
梅雨の好天をねらい、女性対象の山旅を開催します。集合解散は、すべてJR博多駅です。
●山旅1: [行先]福智山(福智町、直方市、北九州市)
[期日]<A日程>6/11(水) <B日程>6/17(火)
●山旅2: [行先]足立山-小文字山(北九州市) 
[期日]6/21(土)
●山旅3: [行先]大平山-四方台(北九州市) 
[期日]6/26(木)
●山旅4: [行先]障子ヶ岳(香春町・みやこ町)
[期日]6/29(日)
【申込方法】 「体験活動協会」で検索し、FEA(本協会)のホームページの「おとなの野外活動」で内容を確認された後、WEBサイトからお申し込みください。
【お問合せ・お申込み先】 体験活動協会FEA(担当:徳永)
〒814-0022 福岡市早良区原1-37-21-101
TEL/092-984-3111 FAX/092-984-3112
Eメール info@fea.fukuoka.jp URL http://fea.fukuoka.jp/

NPO法人 みちのくトレイルクラブからのおしらせ
2025年「みちのく潮風トレイルウォークwithポケモンローカルActs」
青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋岸約1,000キロを縦断する長距離自然歩道「みちのく潮風トレイル」。
同トレイルを舞台に、今年は名取・相馬・八戸・陸前高田でウォークイベントを開催します!
昨年に続き、ピカチュウとポケモンローカルActsのポケモンたちがトレイルウォークをサポートしてくれることになりました!各地にポケモンが登場予定!
【開催日】 ・名取 5月25日(日)
・相馬 6月8日(日)
・八戸 7月6日(日)
・陸前高田 10月5日(日)
【参加料】 税込 1,000円(1名様、傷害保険料を含む)
【申込み】 お申し込み、詳細はこちらをご確認ください。
【主催】 環境省、みちのく潮風トレイルウォーク実行委員会
●詳細・お問い合わせ NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

みちのく潮風トレイル田束山つつじお花見ツアー
標高512mの田束山は、5月に一面のつつじが見頃を迎え、山頂からは三陸の海岸線やリアスの入り組んだ風景が広がります。空と海とつつじが織りなすパノラマは、唯一無二の景色です。
開催日時: 5月11日(日)※伊里前しろうお祭りと同日
午前9時から午前11時30分(予定)
参加費: 無料
参加人数: 上限20名
ガイド案内: 町内ガイド2人
行程: (参加者はハマーレ広場駐車場に集合)⇒役場公用車に乗せて荒沢不動尊へ
⇒歩いて田束山へ⇒役場公用車に乗せハマーレ広場へ⇒しろうお祭りへ案内
詳細・お問い合わせ NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター TRAIL DAYS 2025
北米のロングディスタンストレイル沿いのトレイルタウン各地で開催されている、ハイカーや地元の人たちみんなが楽しく交流して楽しむお祭り、「TRAIL DAYS」。みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンターでも、みんなでわいわい楽しめるそんなお祭りをイメージしながら2022年から開催して今年で第4回目です。今回もみちのく潮風トレイルやロングトレイルを愛している皆さまにたくさんのご協力をいただきながら開催となりました。
開催日時: 4月19日(土)9:00~17:00
4月20日(日)9:00~17:00
会場: みちのく湖風トレイル 名取トレイルセンター
   (〒981-1204 宮城県名取市閖上東3-12-1)
主催: みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター運営協議会
後援: 河北新報社
【予約不要】
※一部のプログラムは事前申し込みが必要です。【事前申し込み受付中】

4月19日(土)
9:30-10:30 50年後のみちのく潮風トレイルを考える(第一部)
11:00-12:00 本当の景色を見逃すな
11:00-12:30 アルコールストーブを作ってみよう【お申込ページ】
11:00-12:00 多夢多夢舎中山工房 似顔絵ライブ
13:30-14:30 Via Transilvanica
14:45-15:45 ロングトレイルのエマージェンシー講習会【お申込ページ】
14:30-16:00 多夢多夢舎中山工房 似顔絵ライブ
9:30-14:30 スラックライン/モルック体験
終日 ギア展示コーナー

4月20日(日)
9:00-10:00 わたしたちのスペイン巡礼路
10:00-11:30 多夢多夢舎中山工房 似顔絵ライブ
9:00-10:30 アルコールストーブを作ってみよう【お申込ページ】
11:00-12:00 閖上太鼓 in みちのく湖風トレイル
11:30-13:00 閖上郷土料理お振る舞い
12:30-13:30 ロングトレイルのエマージェンシー講習会【お申込ページ】
13:15-14:15 多夢多夢舎中山工房似顔絵ライブ
14:00-15:00 50年後のみちのく潮風トレイルを考える(第二部)
9:30-14:30 スラックライン/モルック体験
終日 ギア展示コーナー
●詳細・お問い合わせ NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

春の自然観察。葉っぱを探してビンゴゲーム!
高舘山を散策しながら、春の草花を観察します。宮城植物の会の先生をお招きして、解説いただきながら散策します。名取市内の里山で、春を感じてみませんか。
日時: 4月26日(土)午前9時~正午 ※小雨決行(荒天の場合は5月3日(土)に延期)
集合時間・場所: 9:00市役所正面玄関前(観察場所まで貸切バスで移動)
または9:20那智が丘公民館(現地集合)
観察場所: 高舘山遊歩道(高舘山自然レクリエーション施設内)
対象: 小学生以上で、市内に在住または通勤・通学している人(小学生は保護者同伴)
定員: 20名(先着順)
講師: 宮城植物の会 杉山多喜子氏、加藤啓子氏
持ち物: 歩きやすい靴、飲み物、マスク、帽子
●詳細・お問い合わせ NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

【気仙沼市】熊野神勧請の路トレイル
大和朝廷時代、遠く紀州から船で唐桑鮪立に上陸し、室根山に祭られた熊野の御神霊。このトレイルでは、熊野神勧請の路「三陸の熊野古道」を歴史に詳しいガイドと3日間かけて巡ります。先人たちが歩んだ道を、歴史に思いを馳せながら共に歩いてみませんか。
【開催日】 ①5月3日(土)②5月4日(日)③5月5日(月)
【参加料】 1日5000円(税込)
3日間通しの場合12,000円(税込)
(中学生以下半額、昼食、保険付き)
【定員】 30名様(最小催行人数20名様)
【集合時間】 9:00
【集合場所】 ①鹿折魚浜公園②笹塞(ささふたぎ)峠③室根神社(各日集合場所は異なります。)
※全コース、ガイドが同伴し、最後尾にサポートカーが随行します。※集合場所(各日にゴール地点)からスタート地点までバスで送迎します。
●詳細・お問い合わせ NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

みちのく潮風トレイル・石巻エリア「石投山・雄勝峠」
女川駅をスタートして標高456mの石投山山頂を抜けて雄勝ローズガーデンまでの約15kmを歩きます。
健脚の方向けの「みちのく潮風トレイル」を歩くハイキングイベントです。
■日程 2025年5月31日(土曜)
■時間 8:45~16:00
■集合/解散 女川駅
■対象 18歳~70歳くらいまで
■定員 7名(最小催行人数あり)
■参加料金 13,000円(税込み) (ガイド代・昼食代・保険代等)
■持ち物 ヒル除けスプレーを必ず持参。その他はホームページを参照。
●詳細・お問い合わせ NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

第八回「みちのく潮風トレイル 数珠つなぎハイキング」多賀城市・塩竈市セクション
昨年度、名取トレイルセンターが直接管轄している東松島市から相馬市までのエリア
約200kmを10回に分けて歩いてきたハイキングイベント、「みちのく潮風トレイル数珠つなぎハイキング」ですが、大好評につき2024年度も“第三シーズン”として開催しています。

みちのく潮風トレイルに興味はあるけれどどうやって歩けばよいのかわからない、始めたいけど一人ではちょっと不安、という方も大歓迎です。
名取トレイルセンターセンター長の板谷とスタッフ一名、合計二名が一緒に歩きますので、みちのく潮風トレイルのこと、ロングトレイルのこと、などいろいろとお話ししながら歩きましょう。
どのスタッフもみちのく潮風トレイルについて熟知していますので、名取トレイルセンター管轄以外のルートについての質問ももちろんOKです。
皆さまのご参加をお待ちしています。

<ルート紹介>
中野栄駅(929.62)で集合、出発して、多賀城市に入ります。多賀城駅、国府多賀城駅を経て、ルート上の多賀城跡等の史跡、加瀬沼(921.33)、陸奥総社宮(920.76)を巡り塩竈市に入り、鹽竈神社(918.53)を経てマリンゲート塩釜(917.38)でゴール。約12km、塩竈神社の階段以外はほぼ平坦なルートになります。
【日時】 2025年4月12日(土) 午前9時〜午後1時(予定)
※当初予定より開催日を変更しています。
【集合時間/場所】 午前9時/JR中野栄駅※小雨決行、荒天中止*
※中止の場合は前日の午後1時までにメールもしくは電話でご連絡します。
【解散時間/場所】 午後1時(予定)/マリンゲート塩釜
【定員】 14名 
【参加費】 2,000円(保険料含む) 当日現地にてお支払いください。
【持ち物】 履き慣れた歩きやすい靴、動きやすい服装、雨具、飲み物、保険証、その他歩く時に必要なもの
(昼食休憩は取らずに歩きます)
●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org

みちのく潮風トレイル・石巻エリア「田代島・網地島」島さんぽ
網地島ライン石巻中央発着所から船に乗り、田代島、網地島をガイドさんと一緒に歩くイベントです。
■開催日 2025年4月26日(土)
■集合 AM8時45分/網地島ライン石巻中央発着所
■定員 10名(最小催行人数あり)
■参加費 13,000円(ガイド料、船代、弁当代、保険代含む)
●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org


和歌山県立自然博物館からのおしらせ
身近な昆虫をさがそう
和歌山では身近な環境でたくさんの昆虫がみられます。昆虫の採集と観察を行い、種名や生態について解説します。
開催日時 令和7年6月1日(日) 10:00~14:00 雨天中止
開催場所 紀伊風土記の丘(和歌山市岩橋)
募集対象 小学生以上一般、小学生は保護者同伴
定 員 20名
費 用 無料
持 ち 物 運動靴(サンダル不可)、長袖・長ズボン、帽子、タオル、捕虫網、虫かご、筆記用具、水筒、弁当など
申込方法等 往復はがきに、行事名、参加希望者全員(同伴保護者を含む)の住所・氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入のうえ、お申込みください。
令和7年5月11日(日)までに必着。
※申込多数の場合は抽選となります。
※1組1通の応募でお願いします。複数の応募は無効とします。

TEL:073-483-1777
FAX:073-483-2721
https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/
mail:postmaster@shizenhaku.wakayama-c.ed.jp
〒642-0001 和歌山県海南市船尾370-1
和歌山県立自然博物館「身近な昆虫をさがそう」係

両生類・は虫類の観察会
開催場所の孟子ビオトープは、両生類・は虫類が計25 種も確認されている、とても自然豊かな場所です。
普段見ることの少ないカエルやヘビ、トカゲを自分の手で捕まえて、観察して見ましょう!
開催日時 令和7年6月15日(日) 10:00~12:00 雨天決行
開催場所 孟子ビオトープ(海南市孟子)
募集対象 小学生以上一般、小学生は保護者同伴
定 員 40名
費 用 無料
持 ち 物 濡れても良い靴または長靴、帽子、汚れても良い服、タオル、網(虫取り網やタモ網など)、虫かご、筆記用具、飲み物など
申込方法等 往復はがきに、行事名、参加希望者全員(同伴保護者を含む)の住所・氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入のうえ、お申込みください。
令和7年5月25日(日)までに必着。
※申込多数の場合は抽選となります。
※1組1通の応募でお願いします。複数の応募は無効とします。

TEL:073-483-1777
FAX:073-483-2721
https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/
mail:postmaster@shizenhaku.wakayama-c.ed.jp
〒642-0001 和歌山県海南市船尾370-1
和歌山県立自然博物館「両生類・は虫類の観察会」係

ふしぎな生物、粘菌をさがしてみよう!
森を歩きながら、ユニークな生物、粘菌(変形菌)を探して観察し、その形や生態を学びます。
開催日時 令和7年6月22日(日) 13:00~16:00 雨天決行
開催場所 紀伊風土記の丘(和歌山市岩橋)
募集対象 小学生以上一般、小学生は保護者同伴
定 員 30名
費 用 無料
持 ち 物 野外活動に適した靴と服装、帽子、手袋、筆記用具、水筒、ルーペか虫眼鏡、空き箱やタッパーなど(A4程度)、紙製テープ、虫よけスプレー等虫対策用品、雨対策用品
申込方法等 往復はがきに、行事名、参加希望者全員(同伴保護者を含む)の住所・氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入のうえ、お申込みください。
令和7年6月1日(日)までに必着。
※申込多数の場合は抽選となります。
※1組1通の応募でお願いします。複数の応募は無効とします。

TEL:073-483-1777
FAX:073-483-2721
https://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/
mail:postmaster@shizenhaku.wakayama-c.ed.jp
〒642-0001 和歌山県海南市船尾370-1
和歌山県立自然博物館「ふしぎな生物、粘菌をさがしてみよう!」係


認定特定非営利活動法人 JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)からのおしらせ
鳥の栖 森林の楽校(とりのすみか もりのがっこう)2025
JUON NETWORKが全国18ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校」

九州の交通の要、鳥栖での開催は、城跡のお膝元の竹林で、竹の間伐を体験。
その竹で鳥の巣箱を作ったり、木のお土産づくりなども。
里山の自然の中で、体や手先を使いながら、日本の森林の現状を体感できる機会です。

お気軽にご参加下さい。初めての方も大歓迎です。
開催日程 2025年5月18日(日)
開催場所 佐賀県 鳥栖市 山浦町
問い合わせ先 https://blog.canpan.info/juon/archive/896

四国のへそ 森林の楽校2025春
三好地域は、徳島県下でも有数の林業地域であり、林業生産に加え、
林業と福祉が連携した割り箸工場があるなど、林業が盛んな地域です。
森づくり活動に加え、林業・木材産業を学べる、貴重な機会です。
そして、体験や交流を通して三好の林業を知りましょう。
もちろん初めての方も大歓迎です。
開催日程 2025年5月24日(土)8:30~17:00
開催場所 徳島県三好市「セルプ箸蔵」ほか
ホームページ https://blog.canpan.info/juon/archive/887
問い合わせ先 Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

神の泉 森林の楽校2025夏
都心に近い山村、埼玉県神川町で、首都圏の水源地を育む日帰り体験。
季節の移ろいを感じに、埼玉県100年の森へ出かけませんか?
作業の後は、地元の方との交流会あり。
森林の楽校の名前の由来と縁がある湧き水、神泉水などから作られた自然食品の製造・販売店(ヤマキ醸造)にも立ち寄ります。
開催日程 2025年5月31日(土)6:50~18:30
開催場所 埼玉県児玉郡神川町(旧神泉村)100年の森
ホームページ https://blog.canpan.info/juon/archive/881
問い合わせ先 Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

かずさの里 森林の楽校(大多喜)
千葉県大多喜町の竹林で竹林の整備をしてみませんか?
作業の後は、竹林オーナーの旧宅で地元の方たちと一緒に、地産の
野菜・山菜を使ったおかずとジビエ(イノシシのメンチ)を
味わいながらの昼食と交流会も!

温泉で汗を流した後は、大多喜クラフトビール1杯or山猫ジェラート1個
orソフトドリンクが無料です。
開催日程: 2025年5月24日(土)07:30集合~18:30解散
開催場所: 千葉県夷隅郡大多喜町 押沼地区の竹林
ホームページ: https://blog.canpan.info/juon/archive/882
問い合わせ先: Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp

公益社団法人日本環境教育フォーラムからのおしらせ
はじめてのサイエンス「ちょうちょとかくれんぼ~春の野原のだいさくせん!」
子どもたちがサイエンスと出会い、いろいろなことに興味をもつきっかけをつくるワーク ショップです。ただ頭を使うだけでなく、驚きや喜びといった様々な感情を感じながら、 身近にあふれるサイエンスの楽しさをじっくり味わいます。
【日 時】 4月6日(日)10:30~12:00 
【会 場】 日能研恵比寿ビル 7Fセミナールーム(東京都渋谷区)
【対 象】 幼児~小学3年生の親子10組
*先着順
*備考欄にお子様の「お名前」と「年齢」をお書きください。
【参加費】 一般:3,000円
JEEF会員またはGEMS・ELMSリーダー:1,000円
JEEF会員かつGEMS・ELMSリーダー:無料
*親子2名分の料金です。
*1人追加ごとに、+500円となります。
例)親1人+子ども2人:3,500円
追加の500円は、当日現金にてお支払いください。
【詳 細】 https://www.elmscenter.org/workshop/hajimete_4/

金沢トレイル連携協議会からのおしらせ
金沢トレイル セクションハイク
3区 湯涌温泉~熊走町「高尾山・吉次山を巡り、ミツガシワの群生地を訪ねる」

金沢トレイル3区では、林道沿いに咲く春の植物や、金沢市内や医王山を一望できる前高尾山、新緑のブナ林が美しい奥高尾山など、多くの見どころがあります。吉次山への道では、氷河期の遺存種とされ、石川県内でも分布が限られる希少な植物「ミツガシワ」の群生地、日尾池を中心とした湿地群(池塘群)が広がっています。開催日はミツガシワの花期に当たりますが気象条件に左右されます。今年も美しい花が見られますように。
【開催日】 2025年5月31日(土)7時30分集合
【集合場所】 受付:7時30分
湯涌散策園 上の園地 駐車スペース
(湯涌バス停から高尾山方面へ上る)
【開催時間】 出発:7時40分~15時30分終了予定
【対象】 中学生以上、健脚の方
※中学生の参加は保護者同伴のこと
【参加費】 1,500円(中学生500円)
※当日現金集金 入浴券進呈(提供:湯涌温泉観光協会)
【行程】 出発:7時40分~昼食:11時40分頃(吉次山)~終点:15時30分(熊走町)
*区間距離14km、参考タイム7時間50分(休憩込)、前高尾山763.1m、奥高尾山841m、吉次山800.2m
【定員】1 5人程度
【服装・持ち物】 長袖・長ズボン・帽子・トレッキングシューズ・手袋・雨具・タオル・飲料水・昼食・行動食など
【申込締切】 5/25(日)※定員に達し次第、募集は締切ります。
●詳細・お問い合わせ 金沢トレイル連携協議会
https://satoyamamirai.jp/kanazawa-trail/

NPO法人 ホールアース自然学校からのおしらせ