体験NOWトップ
自然体験イベント 指導者向け情報 スタッフ募集 その他の情報 CONE情報

このページでは、CONE主催のイベント・セミナーを始めとした
CONEに関する情報を掲載しています

■情報に関する 申込み・問合せ
NPO法人 自然体験活動推進協議会(CONE/コーン) 事務局
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号 国立オリンピック記念青少年総合センター内
TEL:03-6407-8240 FAX:03-6407-8241
E-MAIL:info@cone.jp
http://www.cone.jp/


リスクマネジメント講習会
安全の基本として「リスクマネジメント」とはどんなことを意味するでしょうか。
自然の中で体験活動をおこなう人は、安全のために何をしなければいけないのでしょうか。
事前や活動中にリスク(何が危険なのか)を予想したり、
予測したり、発見するためには何が必要なのでしょうか?
そんな疑問にお応えします。
https://cone.jp/h30risk_kiso/
※ ★印のついた会場は、午後からリスクマネジメントディレクター養成講習を開催します
◎大阪会場 ★ ※募集中
  日程: 2025年1月20日(月)9:00~12:00
  会場: 長居ユースホステル
◎オンライン会場 ※募集中
  日程: 2025年2月2日(日)10:00~13:00
  会場: ZOOM
◎福岡会場 ★ ※募集中
  日程: 2025年2月8日(土)9:00~12:00
  会場: 北九州市立玄海青年の家
◎東京会場 ★ ※募集中
  日程: 2025年2月12日(水)9:00~12:00
  会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター
◎千葉会場 ★
  日程: 2025年3月3日(月)9:00~12:00
  会場: 南房総市大房岬自然の家

NEALコーディネーター養成講習会(開催日程変更)
NEAL指導者養成講習を以下の通り、開催いたします。
この講習会は、全国体験活動指導者認定委員会 自然体験活動部会が制定する
カリキュラムに則った内容で実施されます。
https://cone.jp/nealcoordinator/
◎NEAL指導者養成制度について
http://neal.gr.jp/

日   程: 2025年2月25日(火)~28日(金) ※開催日程が変更になりました
会   場: 東京都・国立オリンピック記念青少年総合センター
対   象: NEALインストラクター登録者
※本講習会は、令和6年度子どもゆめ基金の助成を受けて実施します。

リスクマネジメントディレクター養成講習会
「リスクマネジメントディレクター」とは、活動現場における安全管理者です。
9時間のカリキュラムを2日に分けて実施し、
講義とグループワークを通して活動現場における安全管理について理解を深めます。
主に、ヒヤリハット体験からのリスクの洗い出し、事故事例を共有し事故原因の特定と事故防止策の検討
持参した安全管理マニュアルの見直し等をおこないます。
◎北海道会場 ※募集中
  日程: 2024年12月11日(水)~12日(木)
  会場: 市民活動プラザ星
◎大阪会場 ※募集中
  日程: 2025年1月20日(月)~21日(火)
  会場: 長居ユースホステル
◎福岡会場 ※募集中
  日程: 2025年2月8日(土)~9日(日)
  会場: 北九州市立玄海青年の家
◎東京会場 ※募集中
  日程: 2025年2月12日(水)~13日(木)
  会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター
◎千葉会場
  日程: 2025年3月3日(月)~4日(火)
  会場: 大房岬少年自然の家

リスクマネジャー養成講習会
「リスクマネジャー」とは、組織運営における安全管理者です。
講義は12時間のカリキュラムを2日に分けて実施し、講義とワークで構成されます。
主に組織運営におけるリスクマネジメントについて学ぶことができ、
リスクマネジメントディレクター養成講習会には無い
「法律・法令」と「保険」の2科目が新たに設定されています。
◎福岡会場 ※募集中
  日程: 2025年2月8日(土)~9日(日)
  会場: 北九州市立玄海青年の家
◎東京会場 ※募集中
  日程: 2025年2月12日(水)~13日(木)
  会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター

シンポジウム「自然体験の再価値化(REBRANDING)~今の時代における自然体験の意義~」
2024年11月にシンポジウムを開催します!
自然体験活動を見つめ、今の時代における自然体験活動の役割を考えます。
さらに今後の自然体験活動は何を目指していくのか話し合います。
◎ プレシンポジウム(勉強会)を実施します ◎
シンポジウム1日目に登壇いただく各省庁の自然体験活動に関わる施策について、
事前に理解を深めておくために10月からオンラインのプレシンポジウム(勉強会)を開きます。
省庁の取り組みを聞くことができる貴重な機会です。
また、リスクマネジメントに関する勉強会も行います。
・第1回 10月4日(金)15:00~17:30 オンライン
・第2回 10月11日(金)15:00~17:30 オンライン
--------------------------------------------------

<タイトル>
「自然体験の再価値化(REBRANDING)~今の時代における自然体験の意義~」
<日程・会場>
2024年11月29日(金)10:00~17:00/30日(土)9:00~16:00
東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター +オンライン
※オリンピックセンター宿泊A棟での宿泊可能(要申込・先着順)
<参加費>
CONE会員 4,000円、一般 6,000円、学生 1,000円
オンライン 2,000円(2日間の全体会のみ)
※9月頃お申込開始予定

<スケジュール>
◎第1日目:11月29日(金)
 パート1「自然体験活動の新たなリスク」
 自然体験活動をおこなううえで令和時代に考慮すべきこととは?
 指導者(組織)の在り方を考えます。
  ・基調講演「(仮)自然体験活動におけるリスクの全体像」登壇者:早川修先生
  ・「(仮)新たなリスクの理解」
 パート2「つながるCONE・繋がりなおすCONE」
 国の施策の中に自然体験活動がどのように展開されているか?
 民間との連携について考えます。
  ・「省庁の自然体験活動の取り組みから新たに見えること」
◎第2日目:11月30日(土)
 パート3「これからの自然体験活動・これからのCONEを考えよう」
 自然学校から大学の教員になった方々による調査から
 今の時代における自然体験活動の役割を考えます。
  ・「今の時代における自然体験活動の役割」
  ・分科会、全体会

※具体的な内容は今後検討していくため、若干変更する可能性があります。
※翌日12月1日には、各種指導者更新講習会を開催します。
  詳細は「指導者更新講習会」の案内をご覧ください。

SAFETY OUTDOORキャンペーン2024
「SAFETY OUTDOOR」は、楽しく、安全なアウトドア活動を呼びかけるため、
平成21年度から全国の関係団体・施設が連携しながら展開をしている普及啓発キャンペーンです。
今年もSAFETY OUTDOORキャンペーンを実施します!詳細は以下よりご確認ください。
<キャンペーンサイト>
SAFETY OUTDOORキャンペーン2024エントリー募集中!
https://cone.jp/safety-outdoor-campaign/
<SAFETY OUTDOORホームページ>
安全に関する最新情報も多数掲載!
https://www.safetyoutdoor.net/

指導者更新講習会
下記指導者の登録は3年度毎の更新制です。
本更新講習会を受講いただくことで、更新手続きが可能です。
詳細が決まりましたら、随時お知らせいたします。
<対象資格>
①CONEトレーナーと主任講師(講習会管理者)
②NEAL指導者(コーディネーター)
③安全管理者(リスクマネジャー/リスクマネジメントディレクター)

◎オンライン会場 ※募集中
  日程: 2024年9月12日(木)14:00~17:00
  会場: オンライン(ZOOM)
  対象: ③安全管理者
◎東京会場 ※申込準備中(秋ごろ開始予定)
  日程: 12月1日(日)10:00~17:30
  会場: 国立オリンピック記念青少年総合センター
  対象: ①②③全て
◎オンライン会場 ※申込準備中(秋ごろ開始予定)
  日程: 2025年1月28日(火)10:00~17:30
  会場: オンライン(ZOOM)
  対象: ①②③全て

CONEグッズ販売中
CONEでは、書籍の販売をおこなっております。
一部書籍については、会員割引もございますのでぜひお買い求めください。
https://cone.jp//about/books/
<販売商品(書籍)>
1.「自然体験活動指導者 安全管理ハンドブック」
2.「奇跡のむらの物語─1000人の子どもが限界集落を救う!」
3.「過疎地に飛び込んだNPOの軌跡」
4.「小さな組織の「番頭」論」
<ご注文方法>
書籍注文フォームよりご注文ください
https://forms.gle/LKoCHmdNgjsrjPKH9

被災地支援活動支援金ご寄付のお願い
一般社団法人 RQ災害教育センター(RQ)では、能登半島地震における
被災地支援活動支援金ご寄付の受付をはじめました。
現地にRQ能登(仮)を立ち上げ、被災地支援の活動を進めていきます。
皆さまからのご支援をお願い申し上げます。
詳細は下記のウェブサイトよりご確認いただけます。
▼令和6年 能登半島地震 被災地支援活動支援金ご寄付のお願い(RQウェブサイト)
https://rq-center.jp/news/3386
※RQ能登活動支援金 2月9日現在 97人: 1,821,000円