![]() 第5回 著者 大西 かおり
野外で一工夫おいしい楽しい食事 ![]() 魚の捕り方と保存法一夜干し 暑い夏、釣りをしながら川を登っていくと、釣った魚が腐らないか、心配なときがあります。また、大きいのが釣れたけど、すぐに食べられないな、という人もいるはずです。そうすると結局、逃がすかということになってしまいます。そういう時は、ぜひ、一夜干しにチャレンジしてみてください。背開きで魚を開いて、干すのです。こんなときに、ぜひしてみて欲しい方法があります。これは、必要に迫られなくても、魚のおいしい調理法の一つです。 ●魚の一夜干し ![]() <一枚開きの方法> (1)まず、魚を平らなところにのせ、胸ビレのすぐ下に切っ先をあて、背骨にあたるまで切り込みを入れる。※このとき頭を、全部切り落とさないで。 (2)頭の下から尾の付け根まで、背身を開く。このとき包丁の先は、腹皮のきわまで切り開く。 (3)一枚に開き、内臓とエラをとる。 ここまでできれば、成功したも同然です。この一枚開きの上部1mくらいから、軽く塩を落とします。これを外に吊るして干したら、出来上がりです。虫等が気になる人は、日干し用網に入れると安心です。また、釣りながら開いていく場合は、ササなどにさしていくといいでしょう。 この一夜干しは、もう次の日にはできています。軽く炭火であぶって、食べてみてください。生で食べるのとは又全然違い、魚のうまみが倍増して、とてもおいしいですよ。私たちは、アマゴを使いましたが、アユなども宮川村では、一夜干しにします。ほんの少しの一手間で、別のおいしさが楽しめる一夜干し。野外で挑戦してみる価値のある調理法です。 ●ちょっと変わった魚の捕り方 ![]() 昔は、川の向こう岸が見えないほど、魚がびっしり泳いでいたという宮川。ところが、ダムができて以来、残念ながら、昔話に聞くような魚の数はありません。ですが、川の向こう岸は見えるようになりましたが、まだまだ魚と一緒に泳げるほど、川には色々な魚がいます。ところが、一緒に泳げるのに、泳ぎながら魚を捕ることは、まず不可能です。「水を得た魚」ということわざがありますが、それだけ魚は水の中では、すばしっこく、自由自在に動き回るのです。 これだけ動きが速い魚を実は簡単に観察したり、捕ったりする方法があります。 ●夜の魚 ![]() ただ、難点は取れる魚は、小さいので食べるのには向きません。残念ですが、泳いでいる魚を見たり、観察したり、そして魚の生態を知るという目的で、この活動をしてみてください。子どもたちに、すごく人気がある活動で、子どもたちでも、いろんな大物を捕ってくれました。 ●一工夫で楽しい調理 ~チキンラーメンを材料に~ ![]() ![]() 材料:爪楊枝、20cmの木綿糸、もしくはテグス、黄身が真中のゆで卵 (1)茹でタマゴを横に寝かせ、中心に糸のついた部分がくるように、爪楊枝を突き刺す。 (2)糸を上下に、ギザギザになるように動かす。 (3)一周したら、黄身が壊れないように、気をつけて半分に割る。 最初は、ゆで卵をまわして、小さい子でも簡単にできて、食卓が楽しくなります。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 簡単な工夫でも、味がいつもと違ったり、とても楽しくなったり。外で食べるものは、それだけでもおいしいですが、さらに一工夫してみるとさらにおいしくなるようです。野外でするからこそ、ぜひ、いつもと違った一工夫に挑戦してみてください。 ■バックナンバー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■著者紹介 大西 かおり(おおにし かおり) 三重県多気郡宮川村・大杉谷自然学校代表 |