2007年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト支援50団体の企画より、
その活動や実施のレポートを順次掲載していきます。
NO | 学校・団体名 | 都道府県 | 企画の概要 |
49 |
NPO法人 五ヶ瀬自然学校 |
宮崎県 |
「清流五ヶ瀬川源流サマースクール」
川の冒険家が教える川遊び。異年齢がグループを組んで、源流部で多様な自然体験活動を行う。 |
|
「清流五ヶ瀬川源流サマースクール」
川の冒険家が教える川遊び ~ 透き通る水に打たれる白滝リバートレッキング[8/8]
日 時:平成19年8月8日(水) 13:00~16:00
場 所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町五ヶ瀬川源流部 白滝周辺
参加者:小中学生9名、ボランティア1名、指導者2名
<活動報告>
五ヶ瀬自然学校があみだした五ヶ瀬川の源流部で出来る体験の一つ、白滝川のリバートレッキングです。
沢登りやシャワークライミングよりも、もうちょっと簡単な川歩きという感じです。
今回の最年少は2年生です。小さい子を先頭に、その子のペースに合わせて登ってゆきます。
こんなことが楽しいなんてことは地元の方にはわからないようです。
実際道から見た川の印象は、ただの小さな渓流です。でも入ってみるととても楽しい!
子どもたちの冒険心をくすぐります。どちらかと言うと学校や家庭ではやってはいけない事です。
危ないからあの川へは入ってはいけませんというところです。
それを思いっきりやれるのですからワクワクしますよね!
私たち指導者はその社会的には危険だとされている場所で体験をさせるわけですから
何度も下見とシミュレーションをしなければなりません。
しかも、自然というのは日々変化していますから、下見の時と同じとは限りません。
その場での対応能力も危険を回避するためには重要です。
そうやって下見と実行を繰り返しながら創り上げたのがこの白滝のリバートレッキングです。
私が軽々と越えて行ける落ち込みも、2年生の子には大きな壁となります。
ものすごい形相で流れに立ち向かって来ます。登れた時の子どもたちの顔は自信に満ち溢れています。
小さな成功体験の積み重ね!それが子どもたちを強くし、自信となり、生きる力となるのではないでしょうか!
最後は冷たく大きな白滝の真下に入って滝遊びです。
唇をぶどう色にしながらも夢中で滝壺の水量に押されながら喚起する子どもたちでした。


<活動記録>
12:30~ 五ヶ瀬の里キャンプ村で受付、着替え
13:00~ 五ヶ瀬川上流部白滝川に車で移動
13:20~ 準備、セイフティートーク、準備体操
13:40~ 白滝川トレッキング、途中の渕で飛び込み、川流れ、ウォーターベットなど
14:40~ 休憩、車道を白滝まで歩く
15:00~ 白滝滝壺で遊ぶ
15:30~ 着替え
15:40~ 五ヶ瀬の里キャンプ村へ移動、解散