2008年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト支援50団体の企画より、
その活動や実施のレポートを順次掲載していきます。


  活動レポート    

NO学校・団体名都道府県企画の概要
30 京都産業大学附属中学校 京都府 「京都の森と水探検、調査」
京都の北山を源流とする鴨川や桂川水系の環境学習。河川のほか、京北町片波、花背、深泥池、下賀茂神社、京都御苑などで水質検査、生態学調査をおこなう。

「京都の森と水探検、調査」 紅葉とドングリ調査 [11/15]

日  時:
場  所:
2008年11月15日(土)9:00~
京都御苑
 <活動内容>

京都御苑に出かけ、紅葉の観察と落ち葉集めを行った。
あわせて、ドングリ各種を観察・採集し
食べられるドングリをフライパンで炒って試食した。

 <レポート>
ハゼノキの紅葉が美しい

~見学予定コース~
・学校から今出川御門へ
・京都御苑内を時計回りに散策
・今出川御門より学校へ戻る
・第二理科室にてドングリ試食

「紅葉採集」
京都は紅葉が美しい土地柄で、嵐山をはじめ社寺などの紅葉を求めて
シーズンには全国から観光客が訪れます。

紅葉に種類はいろいろです。
イロハモミジなどのカエデ類をはじめ
ヤマザクラ、ツタ、カキ、ウメ、ヤマウルシ、ハゼノキ、モミジバフウなどは赤色~黄色に、
イチョウやイヌビワは黄色に、メタセコイアは茶色に色づきます。

もみじは、基本的には落葉広葉樹ですが
中には裸子植物のイチョウ、メタセコイア(針葉樹)などもあります。

京都御苑であつめたもみじを押し葉標本にし
次回(2月21日)名前を調べ・配置し
壁飾り(紅葉集)をつくったり、手作りの栞(しおり)を作成します。


スダジイのドングリを拾う
試食では一番おいしいと評価

「ドングリ調査」
京都御苑も秋の気配が深まり、ドングリはいま旬の季節を迎えています。

ドングリというのは、堅果(けんか)と殻斗(かくと)からなる
ブナ科の果実の総称です。クリもドングリの1つです。
自然豊かな京都御苑には、実に12種類ものドングリが見られます。

ドングリは、渋み・苦みがあるものがありますが、
スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、シリブカガシは
煎るとほんのりと甘みがあり、おいしいものです。

御苑の中で、多くのドングリを集め・観察するとともに
食べられるドングリを学校に持ち帰って、フライパンで煎って試食します。



  支援団体活動レポート