2008年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト支援50団体の企画より、
その活動や実施のレポートを順次掲載していきます。
NO | 学校・団体名 | 都道府県 | 企画の概要 |
27 |
岡崎市立千万町小学校 |
愛知県 |
「ふるさと千万町 山里の自然と生活の知恵がいっぱい!『みんなが主役 手作りワイルドキャンプ!』」
山里の自然と触れあうキャンプ体験。地域の人々から自然素材を生かした生活の技の伝授や、学校農園で栽培した食材で手作り料理などをおこなう自然体験活動。 |
|
ふるさと千万町 山里の自然と生活の知恵がいっぱい!「みんなが主役!手作りワイルドキャンプ!」 肝試し大会・炎の舞プレゼント [7/19]
日 時:
場 所:
参加者:
地域講師:
2008年7月19日(土)
岡崎市立千万町小学校 校庭・運動場
全校児童5名、保護者10名、教職員7名、中学生5名、保育園児5名、
保育園児保護者3名、高校生(卒業生)5名、地域の人2名
先輩高校生・中学生
<恒例!お楽しみ!お父さんや中学生・高校生のおどかす肝試し大会>
手作りワイルドキャンプの恒例のお楽しみは、肝試し大会である。
毎年、卒業生やお父さんたちがおどかす役を買って出てくれる。怖いけどちょっと楽しい!
学校の隣が八剣神社の境内である。
この神社では、4月の春季大祭に
愛知県無形民俗文化財に指定された伝統の千万町神楽が舞われ、奉納される。
その境内にいき、矢場まで行って帰ってくる。なかなかスリルあるコースである。
一時は保護者の方の負担も多くて、キャンプをやめようかという時代もあったが
子どもたちの「絶対キャンプはやりたい!」「肝試しが一番の楽しみ!」という圧倒的な声に押されて
この行事が残ってきたという経緯がある。
今年は、中学生・高校生の卒業した先輩達が脅かす役で活躍してくれたのと
保育園児が参加して一緒に小学生とともに神社へ恐る恐る育様子が微笑ましかった。
<花火で夜は更けて・・・竹の小屋でお休みなさい!>
手作りワイルドキャンプの最後を締めくくってくれたのは、
卒業した高校生の先輩K子さんからの炎の舞のプレゼントであった。
「中学生のときやった経験があるからやってみるわ。」
とみんなを喜ばせようと自分から率先して挑戦してくれた。
参加したみんなはファイヤーを囲み、幻想的に回転する炎の舞を見つめながら
今日の充実した1日をあたたかい気持ちに浸りながらふり返っていた。
最後に消防署等からいただいた花火を保育園の子も一緒になって出して
花火の火を見つめているとやっぱりあたたかい気持ちがわいてくる。思い出深い1日になった。
そして就寝の時間、子どもたちは お父さんたちの力作「バンブーハウス」(竹の小屋)に向かう。
竹とよしずとすだれだけで寒くはないか、とお母さんたちは心配していたが
子どもたち5人は元気いっぱいだ。
5人がちょうど寝られる広さも確保されている。
「よしずの間からちょっと星が見えるよ!」「なかなか寝心地いいよ。」とお気に入りである。
子どもとお家の方で創り上げた、みんなの手作りワイルドキャンプという実感がわいてくる。
満点の星空がバンブーハウスの子どもたちを見守ってくれる。
お休みなさい!
その後は、お父さんやお母さん、そして指導者スタッフが
今日のキャンプの出来事や子どもたちの目の輝きについて談笑し合って夜が更けていった。