2008年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト支援50団体の企画より、
その活動や実施のレポートを順次掲載していきます。


  活動レポート    

NO学校・団体名都道府県企画の概要
24 NPO法人 心豊かにARD(あるど)の会 愛知県 「わくわくきずなっ子 ~自然体験ラリー(夏)~」
地元のシンボルロードの清掃や維摩池一周オリエンテーリング、災害時でも活かせるアウトドアクッキングなど身近な自然での環境学習や、世代を越えた交流による絆づくりの活動。

「わくわくきずなっ子 ~自然体験ラリー(夏)~」 みんなでつくる維摩池一周ジャンボマップ [8/3]

日  時:
場  所:
参加者:

2008年8月3日(日)10:00~12:00 快晴
シンボルロード・維摩池
子ども6名(市内の幼児・小中学生)
大人10名(保護者・NPO法人心豊かにARDの会)
 <活動のねらい>

・第1弾の活動で作った押花を取り出し
 色鮮やかな押花づくりを体験して 自然に親しむとともに
 植物の色や形を考えて 参加者各自が、オリジナルマップの表紙を創作することを楽しむ。
・維摩池一周をして、各自が発見したことや気づいたことを出し合い
 大きな維摩池一周の白地図に記入していき、みんなでつくる「維摩池一周・ジャンボマップ」を完成する。


池にいた魚や生物・植物を図鑑で調べています/絵を描いています
 <活動内容>

・参加者は維摩池一周をして、各自が発見したことや気がついたことを出し合い
 大きな維摩池一周の白地図に記入していき、みんなでつくる「維摩池一周・ジャンボマップ」を完成していきました。
・「わくわくきずなっ子~自然体験ラリー(夏)~」の最終活動である 尾張旭市ふれあい夏まつりの会場に
 「維摩池一周・ジャンボマップ」を展示することを目標にして 意欲的に取り組みました。
・第1弾の活動で、ダンボールに挟んだ花を出して、それぞれに出来た押花を見せ合いながら
 用意した図鑑などを参考にして、植物の色や形を観察し、身近な自然に関心を持つようにしました。
・できた押花の色や形を考えて台紙にデザインし、ラミネーター加工をして仕上げ
 各自がつくった参加者オリジナルの維摩池一周・夏マップに飾りました


ジャンボマップを制作中/押し花をマイマップ(思い出)bookに貼りました
 <感想・反省>

・夏休みになって2回目の日曜日というで 家族で出かける予定ができた人が多く
 参加が少なかったのがとても残念でしたが、参加者は大変熱心に取り組み
 発見した生物を図鑑で調べて細部まで絵に描いたり
 気がついたことを次々に書いてくれました。
・中でも、池の東側のヨシの群生地で多く見られた
 何種類ものトンボに感動していました。
・維摩池は、平成20年に「美しい愛知づくり景観資源」の一つに選定された
 素晴らしい環境資源です。
 もっと沢山いいところを発見していきたいと思います。
・沢山の人が市の身近な自然に親しみと興味を持つように
 尾張旭市ふれあい夏まつりの会場で「維摩池一周・ジャンボマップ」を
 展示する時も、来場者に気がついたことを書きこんでもらうようにします。



  支援団体活動レポート