2008年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト支援50団体の企画より、
その活動や実施のレポートを順次掲載していきます。


  活動レポート    

NO学校・団体名都道府県企画の概要
6 群馬県甘楽郡甘楽町立新屋小学校 群馬県 「ふるさと学び隊“つなぐ ひろげる” …大地と水と大空と パート2 お宝発見…」
川砂から宝石を探そう、庭谷層のベントナイトで洗ってみよう、コンニャクをつくろう、昆虫のバルーンアートをつくろう、お米をつくろうなど、学校あげて一年を通して行う自然体験活動。

「ふるさと学び隊“つなぐ ひろげる” …大地と水と大空と パート2 お宝発見…」水生昆虫調査・サマースクール2 [8/7]

日  時:
場  所:
参加者:
講  師:
2008年8月7日(木) 9:00~12:00
白倉川
児童10名、保護者1名、職員2名
宮原義夫先生
 <レポート>

雷雨による河川の急激な増水や事故等が数多く報道されています。
県内各地では今年雷雨が多く、調査地の白倉川も心配でしたが、幸いにも水量が安定していました。
今年も宮原先生に講師をお願いすることができました。

朝から30℃に迫る天候の中、網を持って子どもたちが集まってきました。
講師の宮原先生が事前に採集した「サワガニ」「ヘビトンボ」「トビケラ」に興味津々、
開始前から講師への質問が相次ぎました。

宮原先生から水生昆虫の説明や調査の仕方、注意事項等をお話ししていただきました。
100mほど徒歩で移動し、川へ入りました。
子どもたちが安全に活動できることが第一です。今年もよい場所を選ぶことができました。

サワガニは数多く見られました。ヘビトンボ、モンカゲロウ、オニヤンマなどが見つかりました。
宮原先生からは県内でも希少種で生息地が限られている「アオハダトンボ」が数多く見られると教えていただきました。
10cm近いカジカ(魚)も見つかりました。卵をかかえたサワガニが見つかりました。
皆で確認した後で川に戻しました。

採集に夢中で予定していた1時間がアッという間に過ぎました。
集合地へ戻り、県からいただいた資料をもとに種を同定しました。自分で決めがたいのは先生に教えてもらいました。

結果はほとんどがきれいな水に棲むものが多いものの、汚れた水に棲むユスリカも見つかりました。
きれいな水の代表種のカワゲラは見つかりませんでした。



  支援団体活動レポート