![]() ![]() ![]() − 第724回 − 筆者 中村 達
『少し気になるスキーのこと』 お正月明けの今日現在は、太平洋側は降雪量が少ない。気温もさほど下がってはいないようだ。年末に履き替えたスタッドレスタイヤの出番はまだない。 ところで、先週、信州に出かけてきた。寒いだろうと防寒用のパーカーを着込んだが、目的地に到着するまでは脱いだままだった。途中、南アルプスや中央アルプスの山々は積雪量が少なく見えた。中央アルプスの宝剣岳は岩肌が見えていた。南アルプスの甲斐駒岳付近も例年より雪は少ないようだ。 雪が少ないと湧水量が減って、農業に大きく影響するという。雪解け水が田畑を潤す、というサイクルが成り立たなくなる可能性がある。ただ、予報では今日あたりから気温がうーんと下がり、強力な寒波が来るらしい。 ![]() 一方で、大衆化したスキーやスノボではあるが、いざやるとなれば、それなりの費用がかかる。用具類、ウェア、リフト券、交通費。目的地によっては宿泊費も必要だ。特に若者たちはコロナ禍で収入の減少が顕著で、近頃の物価の上昇も日常生活に大きな影を落としている。 国内のスキー場などのインフラは大きな資産でもある。これを生かし地域の活性化にはインバウンドに頼るしかないのか。 お正月に家の近くを歩いたが、子どもたちの声はほとんど聞こえなかった。公園で遊んでいる姿も見ることは少なかった。ガレージには車があったので、おそらく家の中で過ごしていると想像する。ゲームに夢中になっているのだろうか。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |