![]() ![]() ![]() − 第673回 − 筆者 中村 達
『カメラの変遷』 近頃はスマホで画像を撮ることが多くなった。つい最近までは、小型のデジカメをポケットやパックに入れて出かけていたが、スナップであればスマホが便利に思える。スマホのデジカメ機能は飛躍的に向上して、単体のデジカメと大差ないようだ。 ![]() 自分専用のカメラは小6の時に、かなり無理を言って買ってもらったFUJIPETというブロニーフィルムを使用するものだった。その後、PET35という少し上級のカメラに買い替えてもらった。といっても子ども用だった。このカメラを面白半分に分解したのだが、元に戻せなくなって撮影不能となってしまった。 そのせいか、高校生になるとすっかり興味が失せてしまい、カメラとはほとんど縁がなくなってしまった。スナップ用にOLYMPUS-PENのハーフサイズのカメラを、ときどき気まぐれに使う程度だった。だから高校山岳部時代の写真がほとんどない。 大学生になって入学祝にPENTAX-SPを買ってもらった。唐突だが、カラコルムに出かけるために必要と考えたからだ。その後、急にカメラを手にすることが多くなって、6×7や6×4.5サイズまで使うようになった。NIKON、CANON、OLYMPUS、LICA、MINOLTA、CONTAXなどなど、いつの間にかカメラの保管庫も増えてしまった。デジタルになって、さらにその勢いが増してLUMIX、FUJIなども仲間に加わった。 これらのカメラや交換レンズは、仕事上で少しはペイ出来ているのかと尋ねられることがある。役に立っていることはあっても、もちろん全く出来ていない。結局は趣味の世界なのだろう。つまるところ、フルサイズのデジイチは保管庫に入れたままで、スマホだけで出かける・・・いや、それだけはと悩む・・・まるで煩悩の世界である。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |