![]() ![]() ![]() − 第648回 − 筆者 中村 達
『ラジオ』 いま、ラジオが静かなブームだそうだ。コロナ禍で自粛生活やテレワークなどが増えて、自宅で仕事をしながらラジオを聞く人が増えたのだろう。テレビをつけながらの仕事は、集中力の妨げになる場合が多いが、ラジオなら聞き流せるし、さほど邪魔にならないというのが私の感想だ。 スマホで「らじる・らじる」や「radiko」で簡単に選局できるので、とても便利になった。 しかし、私のような古い時代の人間は、どうしてもスマホではなく、ラジオで聞いてみたい。 ![]() また、これもずいぶん昔のことだが、ヒマラヤのベースキャンプで、一日2回放送された登山隊向けの天気予報を、日本から持って行った大型ラジカセで、耳を凝らして聞き入った。ただ、毎日が「Today is fine. Temporary thunderstorm.」だった。予報はかなりの広域圏で、それに山々は7000m級の高度だったので、そんなものかもしれないと思った。 私の仕事場ではパソコンにレシーバーを接続して、設置したスピーカーでラジオを聞くことが多い。自宅では10年ほど前に買ったラジオを使っていた。が突然、選局ダイヤルに不具合が発生して、ついに音が出なくなってしまった。原因はよくわからないが、寿命だろうと諦めて、ネットで買うことにした。 調べてみると、ラジオは随分安いのだ。こんなに安くていいのか、と思うぐらいだ。数千円も出せば、有名メーカー製(海外生産だが)が買える。 翌日、ラジオが届いた。10センチのスピーカー付きで、デジタルチューナーとかで選局もバッチリ。音もこの価格にしては十分だ。ラジオがこんなに安く購入できるとは・・・。 購入した真新しいラジオで音楽を聞きながら、テントで天気図を描いた頃を思い浮かべた。 ※画像はイメージです。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |