![]() ![]() ![]() − 第645回 − 筆者 中村 達
『初冠雪の便りが届いたが・・・』 ある老舗スキー場の関係者の「スキー場や宿は、外国人がいないとやっていけない」、という言葉が耳に残っている。数年前のことだ。 秋になると初冠雪の便りが届く。今年の冬は雪が多いのか、少ないのか、いまでも気になる。スキーにのめり込んでいた頃は、スキー雑誌の0号に掲載された、そのシーズンの板やウェアを食い入るように見入っていた。まさにスキーバブルの時代だった。 いまは、遊びが多様化したのと携帯代などにも出費がかさむ。何しろスキーやスノボにはそれなりの費用がかかる。休暇が取得しやすくはなったが、若い人たちのいまの平均的な可処分所得では、簡単には出かけられないと思う。 かつては、高度経済成長期だったので、なんとなく将来に希望があった。給料が安くても、少々無理をしてもなんとかなるという、楽観的な気持ちが私にもあったような気がする。だからボーナスの大半を山やスキーに充てた。 今年はさらに新型コロナウィルス感染症の流行で、特に宿泊をともなうスキーやスノボは減少するだろうし、訪日外国人も期待できない。お世話になったスキー場や宿泊施設の関係者の顔を思い浮かべるのが辛い。 一方、スキーの道具・用具業界も苦戦が予想されている。ただでさえスノースポーツ参加者の減少傾向に悩まされているのに、今回の事態が追い打ちをかけるのではないか。 ![]() ![]() スキーやスノボは冬の最良のアウトドアアクティビティだと思う。特に、子どもたちは、転んでも、転んでも、立ち上がらなければならないし、誰も助けてはくれないことを学ぶ。それでも上達していく自分のことがわかるし、そうなると、このうえもなく楽しい。そして、何より冬の自然の素晴らしさを、五感で感じることが出来る。 1日も早く、元の日常に願うばかりだ。 ※画像はイメージで本文とは無関係です。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |