![]() ![]() ![]() − 第629回 − 筆者 中村 達
『いまだからこそ出来るアウトドアなメンテナンス』 いまは外出自粛で、山へ登るのも控えている。気がつく度に、ちょこちょこと買い揃えた、というより衝動買いだが、そんなアウトドアモノの多くが新品のままで置いてある。 イタリアで買った登山靴は、一度も履かずに5年が経過した。本来はもっと早く履く予定だったが、10年前の靴がソール交換できたので、いつの間にかそのままになってしまっている。2年前にフランスで手に入れた、トレッキンングシューズも新品のままだ。靴は履かないと劣化が進みやすいという。ソールは7年がおおよその寿命と言われている。このままだと一度も足をいれないままに劣化という危惧がある。 ![]() 20年以上前に、米国で買ったディパックは、内側のポリウレタンコーティングが溶け出して、ベタベタして、どうしようもいない。すでに防水機能は果たしていない。ただ、ベタツキを解消する方法はあるようだが、当然ながら防水性はなくなる。思い入れがあるので、そのうちに試してみようとは思う。 その点、昔のリュックは帆布製が多く、べたつきなどの心配はない。しかし、初めから防水性はさほど期待できなかった。 ![]() ![]() ゴソゴソやっていると、出てくるわ、出てくるわ、コンロ、バーナ―の類。水筒、ヘッドランプ、防水シートなどなど。考えてみれば、山やアウトドア用品は消耗品なのだ。古くなったり、劣化すれば使わない、というのが安全のためのテーゼだろう。ただ、これらの品々は、便利だった、役に立った、あるいは助けられた、などという思い出がある。それだけに簡単に、断捨離とはいかないのだ。 登攀用具は劣化しているのが多く、使用に耐えないと思うが、思い出の品々が多いので処分は当面出来ない。 ![]() こう考えると、私にとっては煩悩の果てであるのかも。しばらく自粛が続くので、この際いろいろチェックしてみよう。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |