![]() ![]() ![]() − 第618回 − 筆者 中村 達
『快適キャンプがトレンド』 今年はキャンプの人気がさらに高まったようだ。各地のキャンプ場もにぎわったし、キャンプ用品やそれにまつわるアウトドア用品やウェア類もよく売れた。財務省の貿易統計によると、2018年のテントやシュラフなどの輸入金額はおよそ164億円で、底だった2008年の2.5倍となる伸びだった。このことからもキャンプ人気がよくわかる。ちなみにキャンプ人口は850万人(オートキャンプ協会)と推計されている。 ![]() キャンプ用品などはディスカウントショップやホームセンターで、安価な東南アジアからの輸入品を、使い捨て感覚で買ったように思う。そして定番のバーベキューを楽しんだ。 さて、いまは少し事情が異なってきた。デモシカ的なキャンプではなく、非日常の空間を楽しむという風だろうか。テントもシュラフも品質がかなり良くなって、快適さが向上したと思う。デザイン的もオシャレなものが多くなった。これなら家族でもグループでもカップルでも快適に過ごせるのではと想像する。 キャンプスタイルの進化と用具類の向上は、その国のアウトドアライフデザインの指標になると考える。アウトドアファッションも人気があるし、一つのカテゴリーにもなった。 ところで、私自身は最近ではテントで寝ることはほとんどなくなった。山では山小屋のお世話になることが多くなったし、キャンプ場でもロッジなどを利用している。 ![]() が、いまはそんな時代やシチュエーションはなくなりつつあって、快適で誰もが気軽に楽しめるアウトドアズの幕開けである。とくに子どもたちや若い人たちが、安心して楽しめるアウトドアズが求められる時代になったと思う。これもアウトドアズの進化であり、この先の発展が楽しみである。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |