![]() ![]() ![]() - 第520回 - 筆者 中村 達
『卒業式で思い出すこと』 先日、アウトドア専門学校の卒業式に参列してきた。毎年のことだが、今年で11回目を迎えたことになる。この専門学校には、漠然として入ってきた者は少ないように思う。進路をみれば就職先に専門職が目立ち、目的をもって卒業していく学生が多い。自分のやりたいこと、したいことがあって専門学校に入ってきたのだ。特に国内には数少ないアウトドア専門学校だけあって、より進路は明快なのだろう。 出席するたびに卒業生の顔を見ながら、当時の私を思い浮かべる。果たして目の前に座っている彼らのように、自分の進路に明確なものを持っていたのかどうか自信がない。あの頃、頭の中は山、登山のことしかなかったように記憶している。愛読書は北杜夫の『白きたおやかな峰』を筆頭に、登山か探検・冒険の本ばかりだった。学生時代はアルバイトで稼いだお金は、すべて登山装備や山行の費用に消えた。それでも足りなくて、親のすねをかじった。 運よく大学2年生のときにカラコルムに出かけることができたが、これは親の丸かかえだった。「結婚式の費用はいらないから・・・」などと、訳の分からない理屈を言って出してもらった。 ![]() そんな状態だったので、こんな仕事がしたいとか、こんな風に生きてみたいなど、人生設計をまじめに考え始めたのは、30歳を過ぎてからだったように思う。同級生や友人たちとは随分ズレてしまった感があった。 卒業式で進路が明確で、自分のしたいこと、やりたいことがはっきりしている彼らを見て、少し羨ましい気分になった。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 京都生まれ。アウトドアジャーナリスト・プロデューサー 安藤百福センター センター長、日本ロングトレイル協会代表理事、全国山の日協議会常務理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、全日本スキー連盟教育本部アドバイザーなど。アウトドアジャーナリスト。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルム、ネパール、ニュージランド、ヨーロッパアルプスなど海外登山・ハイキング多数。日本山岳会会員 |