![]() ![]() ![]() - 第421回 - 筆者 中村 達
『日本のアウトドアマーケット』 ![]() 例えば、登山といっても定義が示されていないので、近郊の里山ハイキングが登山人口にカウントされたり、トレッキングに分類されることがままある。そんなわけだから、国内の登山人口が1000万人を超えるという、世界でもトップレベルの登山大国になってしまうのだ。ざっくり10人に一人の国民が、登山を行っている超人気のレジャーということになる。しかし、私の周りを見渡してみても、この数字は極めて疑問である。 欧米のように登山とは基本的に、雪、岩、氷などがミックスし、ザイルなどの登攀用具が必要なものと定義すべきだろう。 ![]() 2000億円というとスマートフォンの広告総額や、ソーシャルゲームの市場規模とほぼ同じである。これを大きいとみるか、まだまだ小さな規模と考えるかは、アウトドアズのとらえ方によってかわる。 一方で子どもたちの自然体験活動分野では、例えば、国公立の野外施設の利用人数は、およそ500万人といわれている。移動費、滞在費なども大きな金額になるはずであるが、アウトドアマーケットとしてはカウントされるに至っていない。 ![]() よく私のところにアウトドアデータの問い合わせがある。企業、自治体や政府機関、あるいは大学生の卒論の参考にしたいというのもある。しかし、残念ながら推測を述べるにとどまっている。 アウトドアアクティビティの分類と定義が明確になり、より正確になったとき、この国のアウトドアズも人々のライフスタイルのひとつとなって、大きな産業分野に成長しているのではと期待したい。 ※画像はイメージです。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト/プロデューサー 安藤百福センター副センター長、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構代表理事、NPO法人自然体験活動推進協議会理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |