![]() ![]() ![]() - 第357回 - 筆者 中村 達
『立山春スキー』 毎年のことだが、今年もGWに立山へスキーに出かけてきた。よくたずねられるのが「まだ雪があるのですか」とか「何メートルありますか」などだ。「多いところでは10メートル以上、少ないところでも数メートル」とこたえている。たいてい「そんなに?」と驚きの声が返ってくる。今年は昨年より少なく感じたが、それでもたっぷり積雪があった。 ![]() この時期、天候は急変する。晴れていれば初夏の陽気で、日中であればTシャツでも過ごせるときがある。ところがいったん崩れると、真冬の状態になる。吹雪になれば視界は全くきかず、気温はマイナスに下がる。だからGWの頃は遭難が多発する。今年も白馬岳周辺で大量遭難があった。実に悲しいことである。 立山の春スキーの装備とウェアは、冬山登山とさほど変わらない。使用する頻度は少ないが、ビーコン、ハーネス、カラビナ、ザイル、ピッケル、アイゼン、ダウンジャケット、ツエルト、コンロ、それに非常食は必ず持参している。 スキーはファットで、スキー用のアイゼンを付け、登りにはシールをセットする。定宿の天狗平の小屋をベースにしていても、外に出ればこんな装備が必要だと思う。 ![]() 仕方がないので、小屋の中で久しぶりに、ともすれば忘れがちのザイルワークとノットの練習で時間をつぶした。こんな日の昼食は「どん兵衛」にスライス餅を加えるのがいい、なんて今頃になって気がついた。 夕方になって気圧の谷が通過し、ようやく晴れてきた。3日目の朝、気温が下がってクラストした残雪に、新雪が5cmほど積もった最高のコンディションになった。天狗山の斜面で、5月とは思えない滑りを楽しむことが出来た。が、今年も黒四ダムまでの滑降は果たせなかった。またまた来年の宿題になった。 ![]() ![]() (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト/プロデューサー 安藤百福センター副センター長、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構代表理事、NPO法人自然体験活動推進協議会理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |