![]() ![]() ![]() - 第310回 - 筆者 中村 達
『スキーヘルメット』 1月の中旬、今シーズン購入したファットスキーを試してみようと、信州のスキー場に出かけた。年末からの降雪で、ほとんどのスキー場は滑走可能で、今年は雪の心配がなさそうだ。 出かけたスキー場は休日とあって、大勢のスキーヤーやボーダーが訪れていた。中でも子ども連れのファミリースキーヤーが目についた。子どもたちの笑顔があふれていた。 今シーズンから子どものリフト券が無料になったそうで、休日ともなると家族連れが多くなった。やはり潜在需要はあるということだ。レストランで様子を見ていると、お弁当持参が目に付いたが、ジュースを飲んだり、ソフトクリームなどを食べているファミリーも多いので、リフト代はタダでも何がしかの消費はする。もちろん親たちはリフト券を購入することとなる。 やや遅きに失した感はあるが、この種のサービスはやらないよりやったほうがいい。 ![]() もっと早く買っておけばよかったのにと、やや後悔である。 気をつけて様子を見ていると、どうやら上級者ほど着用率が高いようだ。昨年末に出かけた別のスキー場では、ほとんどのスキーヤーがヘルメットをかぶっていた。このスキー場は競技選手や指導者が多いことで知られている。一方で、子どもたちの着用率もあがってきたようだ。 人力で最高速が出せる大衆スポーツといえば、スキーやスノボーだろう。だれでも軽く数十キロは出せるので、怪我はつきものだ。スキーヤー同士の衝突事故も多い。わたしも何度かぶつかった経験がある。 スキー人口が激減するとともに、スキー場のサービスが向上し、ヘルメットの着用率が上昇するというのは、なんとも皮肉である。ちなみに年始年末のスキー場の入り込み客は、昨年対比で平均15%程度のダウンだと聞いた。まだまだ厳しい状況が続いているといえそうだ。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト/プロデューサー NPO法人自然体験活動推進協議会理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構副代表理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |