![]() ![]() ![]() - 第282回 - 筆者 中村 達
『田圃のなかで、ゲーム機で遊ぶ』 ![]() 気分転換に少し車走らせて、サクラを観に琵琶湖岸に向かった。しばらく行くと、道路の左右は田畑が広がり、畦道の桜並木が春の風景を作り出していた。 赤信号で止まり、なに気なく田圃を見ると、5、6人の子どもたちが、土手を背にしてかがみこんでいた。気になったので注視すると、彼らはゲーム機で遊んでいたのだ。 学校が始まったばかりで、午後は授業がないのだろう。こんなところで寄り集まってゲームに夢中なのだ。目の前には大地が広がっているというのに。小川にはドジョウやフナなどの小魚がいくらでいるのに。菜の花には蝶が群れているというのに、である。 ![]() 親も学校も、勉強をしなさいと口やかましいが、自然の中で遊びなさいとはけっして言わないのだろう。川や湖は危険なので、ゲームをしているほうが、安心なのだ。 ![]() 山もスキー場もシルバー世代が占拠して「いま青春」を謳歌していている。子どもたち、若者たちと自然との距離は、ますます遠のいた感がある。 身近な里山にも、不思議の世界はいっぱいあるし、自然のすばらしさを十分に感じることが出来る。出会う不思議と感動が、チャレンジ精神につながっていく可能性が高い。そんな学習は、ゲーム機では決して得ることが出来ないはずである。都会でも田舎でも、子どもたちの姿を見かけることが減った。おそらく、家に閉じこもってゲームで遊んでいるのだろう。 未来はヤバイと、田圃でゲームに熱中する子どもたちを見て、ますますそう思った。なんだかこの国が壊れていくような気になった。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト/プロデューサー NPO法人自然体験活動推進協議会理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構副代表理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |