![]() ![]() ![]() - 第278回 - 筆者 中村 達
『ストックのこと』 八甲田山ではもうひとつ失敗があった。それはストック。深く考えずにゲレンデ用のストックを持参したのだ。登りになるとリングの小さなストックでは、雪に深くもぐりこんで、支点の役割が果たせない。ツアーの参加者たちは、山用の大きなリングをつけていた。リングの小さなストックでは、推進力をつけることが出来ず、無理な力が必要だった。余計な運動をしなければならないので大汗をかいた。なんとも無様なことであった。
自宅には山スキー用のストックが3セットもある。それにトレッキングポールを加えると、10数本はある。ついつい衝動買いをして、増えてしまった。 さて、トレッキングポールだが、私はスキーストックと同じ形状のものを使用している。私の山仲間も同じだ。ところが、アウトドアショップやスポーツ量販店のトレッキングコーナーでは、T型のステッキが幅を利かせている。店によってはT型ばっかりというところもある
ストックを使う理由は、積極的に歩き、そして安全に登降するためだ。Wストックで少し慣れてくると、まるで4本足のように歩くことができる。T型のステッキではそうはいかない。アウトドアショップやスポーツ量販店では、売れているからという理由だけでなく、それぞれ長所と短所をしっかり説明する必要がある。 アウトドア用品では、ほかにも似たようなことがある。紐やテープがやたらに多いリュックサック、切り返しの多いパーカー、ガスボンベの規格の異なるコンロ・・・。 アウトドアファッションが人気でよく売れているそうだが、フィールドは街中らしい。若者たちは山から離れ、アイスアックスの固定ベルトが付いたパックを、お尻のあたりまで下げて歩いている。減少気味とはいえ、山では相変わらず元気な中高年者がT型ストックを持って歩いている。なんだか不思議な風景だと思うのは、私だけだろうか。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト/プロデューサー NPO法人自然体験活動推進協議会理事、国際自然環境アウトドア専門学校顧問、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構副代表理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |