![]() ![]() ![]() - 第233回 - 筆者 中村 達
『晩秋の山の風景』 ![]() 自宅から、小一時間ほど車で走れば綿(わた)向山(むきやま)の登山口に着く。標高は1,110mあるが、登山道はよく整備されているので、比較的簡単に登れる。登山口からは2時間少々で頂上に立つことができ、眺望もすこぶるよく、それなりに達成感もある。だから、休日ともなると大勢の登山客で賑わう。 この山には、年に数回は登りに来ている。ひと頃は、元気なオバサンが多かったように思うが、ここ最近は中高年の男性のグループが目に付くようになった。同じ職場なのか、ご近所同士なのか、あるいは同級生なのかは知る由もないが、オジサンパーティが増えてきたようだ。私もそうなのだが、この年代は自然体験が豊かだった。学生時代には学校の集団登山もあったし、林間学校なども経験している。キャラバンシューズは、多くの同級生が持っていた。なにしろコンピュータゲームもない時代だったので、遊びといえば山や森、あるいは原っぱや川だった。 ![]() 景気のいい時代には、ゴルフや旅行にも行けたが、いまの経済環境では財布の紐は締めざるをえない。そこで、昔取った杵柄ではないが、山を再び歩き出した。山は空気もいいし、気の合う仲間同士であれば、素になって楽しむことができる。そして、何より健康にいい。そんなところだろうか。家に居所がない、なんていう寂しい理由もあるかもしれない。 お昼食はコンビニでオニギリか弁当でも買えば、奥さんの手を煩わすこともない。いまや、ホームセンターでも数千円ほどで手に入るガスコンロを持参すれば、お湯を沸かして、温かいカップヌードルや味噌汁も簡単に作ることができるのだ。 そんな中高年男性諸氏が、なんだか増えてきたようだ。もちろん、近郊の山々では家族連れも多い。それに、若い人たちも少しは増えてきているようだ。 ![]() 山は人をポジティブにしてくれる。そして、世代や職業を超えてにこやかなコミュニケーションがとれる。そんな出会いがあったときは、より気持ちよく下山できるものだ。だから、若者達にももっともっと山に登ってほしいと思う。日本は山の国だから。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト。 NPO法人自然体験活動推進協議会理事、国際アウトドア専門学校顧問、NPO法人比良比叡自然学校常務理事、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |