![]() ![]() ![]() - 第209回 - 筆者 中村 達
『びわ湖バレイスキー場の風景』 琵琶湖の西岸に沿って南北に連なる標高1,000mの比良山系に、びわ湖バレイスキー場がある。いま、全国的にスキー場不況といっていいだろう。スキー人口の減少に歯止めがかからないし、スキー場の経営は厳しさを増している。そんな中で、このスキー場は、今シーズン、多額の投資をして6人乗りのゴンドラから、定員120人のロープウェイに架け替えた。元気のいいスキー場の数少ない見本だろう。 以前は山麓から山頂まで20分ほどかかったが、新設されたロープウェイは僅か3分でのぼってしまう。京都市内からでも1時間ほどで、山上に立つことができるようになった。私の自宅からでもほぼ同じ時間で行ける。
自宅から仕事場まで、雪をかぶった比良山系を見ながら通っているのだが、ようやくシーズンも終わりに近づいたある日、時間を見つけて滑りに出かけた。自宅を9時に出て10時にはロープウェイの山頂駅に立った。山麓は桜の開花が始まろうとしていたが、ここはまだたっぷり雪があった。なんとも不思議な気分だった。 ![]() リフトに乗ると同乗したスキーヤーが話しかけてきた。最初に話したのは、62歳のスキーヤーだった。去年からスキーを始めたのだそうだ。定年後、何かしないといけないと思ったのがきっかけで、時間があれば通っているという。次に乗り合わせたのは、67歳の男性だった。シーズン券を買って毎日のように滑りに来ているのだそうだ。下りのロープウェイで、私の隣に座った男性も62歳で、42歳からスキーを始め、すっかりはまっているのだそうだ。そのほか、いまはバイクに凝っているという。「ガツガツしないで、ゆっくり生きていくのがいいですよ」と、にこやかに微笑んだ横顔が印象的だった。 若いスノーボーダーやスキーヤーもそれなりに滑りに来ていたのだが、やはり全体的には中高年者が多かった。元気なお年よりが多い。『定年後の8万時間に挑む』(加藤 仁著 文春新書)という新刊本を読んだが、このスキー場にも自由時間を楽しむ中高年者の姿があった。高齢社会の風景をスキー場で見た。 (次回へつづく)
■バックナンバー ■筆者紹介 中村 達(なかむら とおる) 1949年京都生まれ。アウトドアジャーナリスト。 NPO法人自然体験活動推進協議会理事、国際アウトドア専門学校顧問、NPO法人比良比叡自然学校常務理事、日本アウトドアジャーナリスト協会代表理事、東京アウトドアズフェスティバル総合プロデューサーなど。 生活に密着したネーチャーライフを提案している。著書に「アウトドアズマーケティングの歩き方」「アウトドアビジネスへの提言」「アウトドアズがライフスタイルになる日」など。『歩く』3部作(東映ビデオ)総監修。カラコルムラットクI、II峰登山隊に参加。日本山岳会会員。 |