第34回 「久しぶりの谷川岳」著者 村田 浩道


 立春も過ぎ暦の上ではこれから春にむかう。立春前日の節分(季節を分ける意味)は、旧暦では12月末日とともに年越しの日とされていたらしい。この冬は年末から年明けにかけて、極地的な大雪や寒波到来で、高速道路での災害級停滞や地域の孤立などが多くあり、当該地域の皆さまには大変な思いをされたとお見舞い申しあげる。
 地元滋賀においては、おおよそ例年並み(近年少ない)の降雪になっている。比良の山々や鈴鹿、伊吹なども、もう少し積雪がないと楽しめないなという具合である。そこで、列島に寒波到来予報があったある週末に、谷川岳へ行く計画を立てた。何年ぶりかの厳冬の谷川である。もちろん登山ルートを登る予定ではあるが、先ずは西黒尾根を目標にしたいと計画をたてた。積雪期の登山はいつもに増して準備とイメージが大切。地形図や天気予報をにらみながらイメージを膨らませ、2泊3日のさまざまなパターンを頭に描いた。

 地元滋賀から車での移動ルートは、北陸道から関越道に乗り換えて、水上までが順当だろうと思われるが、昨年末には関越道で3日間停滞のニュースが記憶に新しく、今回はさらに厳しい寒波となる予報のため、北陸周りは早々に断念して中央道から浅間の麓を回って上信越道から関越道に乗り換え、水上に入るルートをとった。これはめっちゃくちゃ遠い…。わかってはいたけれど7時間のドライブである。ようやく群馬県に入った頃から既に帰りのことが頭に浮かんだ。トータル14時間のドライブ…。登山時間より優に長いやん!
 相変わらず一番仕事をこなしているのはこの車だ。なんと既に35万キロを超える走行距離。某自動車メーカーの某車種、お惣菜みたいな名前だが、今まで大きな故障といえば、高速でのラジエタートラブルだけで、実に頼れる相棒である。
 群馬県は“何とかとカラッ風”と言われるだけに、乾いた冷たい風が吹付けてはいるが積雪は少なく、関越道も水上あたりまでは全く道路上に雪は無い状況だった。ようやく宿に入り夕食をすませて明日の計画を確認。明日は午前中はそれなりの天候で、14時頃からは降雪となりそうだ。風はさほど強くなさそうなので安心した。先ずは予定どおり西黒尾根を目指すことにして就寝した。



■バックナンバー

■著者紹介

村田 浩道(むらた ひろみち)
日本山岳ガイド協会認定ガイド、トレイルコーディネーター
NPO法人日本ロングトレイル協会理事・事務局長、NPO法人高島トレイルクラブ理事ほか。
高島トレイルをはじめ、全国のトレイル活性化事業にたずさわり、ロングトレイルとビジネスをテーマに活動している。また、禅宗僧侶として、禅と登山についての考察も日々おこなっている。