第10回 「焼岳の小屋」著者 村田 浩道


 そのツアーも最初からトラブルがあった、トラブルとは不思議と続くものである。まぁ、そうは言っても、ツアーを中止にはできないのではあるが・・・このツアーにもなんとなく予感めいたものがあった。

 東海北陸道を走り、飛騨高山から新穂高温泉郷、そして新穂高ロープウェイを使って西穂山荘へ入って1泊。翌日は西穂高独標まで登って折り返し、焼岳の小屋へ入り2泊目。3日目は、焼岳を登って上高地へ下るという行程だ。
 ひるがの高原SAへ到着し、休憩をとっていた時にバスの右後方付近から、なにやら液体が漏れているのに気がついた。近づいてみると緑色。「うーん・・・なんだかヤバそうだ、ラジエターオイルの色じゃないかな」。もう一人のガイドと話していると、となりに停車中の大型バスのドライバーさんが近寄ってきて「あ、これダメだよ。直ぐドライバーさんに連絡しないと」と忠告してくれた。
 ドライバーに伝えて現場に戻ると、他のバスドライバーが集まり、ちょっとした事件になっていた。結果バスの交換が必要で、1時間半は足止めをくらう羽目になった。このあとも、なにか起こりそうな予感は少なからずあった。

 翌日の天候は雨と濃霧、とても独標までたどり着ける天候ではなかったので、丸山で折り返して、ひとまず西穂山荘へ向かう。ここから焼岳の小屋までは3時間程度。もともとぬかるんだ道だが、雨でさらにぐちゃぐちゃになった登山道を焼岳の小屋へと目指した。   途中から雨は小降りになって、小屋が近づくころには止んでいたと記憶している。焼岳の小屋は小さな二階建てで、古くはあるが手作りの食事がおいしいTHE山小屋である。お手洗いが外の別棟にあり、ぬかるんだ庭を通って行かなければならないのが少々やっかいだった。食事中の方には申し訳ないが、後にこのトイレが事件を引き起こすとは予想だにしなかった。
 このトイレ、当然水洗ではない。山中深く建つ山小屋だし当然ではあるが、近年バイオトイレなどに改修され、ある程度は快適になっているところが多いのだが、ここは古き良きFall down(おそらく正式英訳ではない)方式のトイレだった。用を足そうと中に入って、このトイレの真の恐ろしさに気付く、痛いのだ、臭いのではない痛いのだ。粘膜を襲う高濃度アンモニアだろうか。とにかく目に沁みる。(重ね重ねお食事中の方には申し訳ありません)何とか用を足し外に出ようとすると扉が開かない、グッと力を入れてようやく脱出。表に出てよく見てみると、どうやらトイレの建物自体が少し曲がっていた、古い小屋だし仕方がないと思い小屋へもどった。しばらくして食事の時間、一階の食堂へ全員集まり準備をしていると、添乗員さんが一人たりないと言う。二階で休んでいるんじゃないか、と見に行くがいない。小さな小屋なので中ではないようだ、外は再び雨が降りだしていたが、様子を見に行くと、なにやら叫び声とドアを叩く音が聞こえる。「たすけて!開かない!!」トイレからのSOSだった。どうやら食事前に用を足しに行って、そのまま閉じ込められたらしい・・・。笑ってはいけないのだろうが、自然と笑える。しかもあの目に沁みる環境の中で、しばらく耐えていたかと思うと笑いをこらえられない。「力入れて押したら開くから」「ダメです!」「いや大丈夫、開くよ」「ダメです!目が痛い!」笑わずにはいられない。シッカリと閉めすぎて、ちょっとやそっとじゃ開かない様子。「蹴って、蹴って、思い切って蹴って」と伝えると、バーン‼と開いた。良かった、目を細めながら出てきたお客様からは一筋の涙が流れていた。安堵の涙か、はたまた違う涙だったのか。今となっては誰もわからない。

 念のためにお伝えするが、焼岳の小屋は鄙びた雰囲気が非常に良い小屋であった。また、手作りのご飯もおいしく、ランプで過ごす夜の時間も実に雰囲気があってよかった。過去形なのは、今年から建て替え工事に着工しており、年内に完成予定だからである。噴火時の噴石を防ぐ素材で屋根を補強し、カートリッジ式のトイレを導入するとのことである。ぜひとも安心して訪れていただきたいと思う。ツアーはこの翌日に、更なるトラブルが巻き起こるが、それは次回にお伝えするとしよう。(つづく)


■バックナンバー

■著者紹介

村田 浩道(むらた ひろみち)
日本山岳ガイド協会認定ガイド、トレイルコーディネーター
NPO法人日本ロングトレイル協会理事・事務局長、NPO法人高島トレイルクラブ理事ほか。
高島トレイルをはじめ、全国のトレイル活性化事業にたずさわり、ロングトレイルとビジネスをテーマに活動している。また、禅宗僧侶として、禅と登山についての考察も日々おこなっている。