2014年度支援50団体決定    

2014年度トム・ソーヤースクール企画コンテストに
たくさんのご応募ありがとうございました。
厳正な審査の結果、支援50団体は次のように決定いたしました。




2014年度実施レポート 報告書フォーム(ZIP/WORD形式 12.0KB)

  支援50団体リスト (順不同)    

NO 学校名・団体名 所在地 企画概要
1 阿寒アイヌ工芸協同組合 北海道 『アイヌ文化体験キャンプ』
~アイヌの伝統的生活空間「イオル」の再現~

自然と共生してきたアイヌ民族の思想に触れながら、山林・湖・河川ウォーキング、渓流釣り、アイヌ独特の仮小屋“クチャ”作りなど、アイヌの知恵と伝統を体験をもって学ぶ。
2 NPO法人
北の森と川・環境ネットワーク
北海道 蒜沢川河畔林再生プロジェクト「樹木のパートナー」
川の動植物観察や沢登りの“川を中心とした活動”と、間伐材を材料に、地面に穴を掘って行う伏せ焼きでの“炭焼き活動”。樹木の種苗管理などの持続可能な“里山の維持管理活動”の3つを柱として小学校の総合学習を支援する。
3 NPO法人
霧多布湿原ナショナルトラスト
北海道 きりたっぷ子ども自然クラブ
春と夏の湿原探検、生き物観察、無人島探検、アウトドアクッキング、廃校キャンプ等、季節に合わせて自然を楽しむ活動を展開する。地域の人たちに「先生」になってもらい、地元の魅力に触れて郷土愛を育む企画。
4 NPO法人
NATURAS
北海道 大地の冒険プログラム2014「砂金!まが玉!大地の探検隊」
化石!アンモナイト!大地の探検隊

自分で探す・掘る・採る・拾うを基本として自然を体感しながら、石器や遺跡を通じて大地の歴史を学び、鉱物資源や化石から自然に対して興味を引き起こす企画。
5 NPO法人
ビオトープ・イタンキ in 室蘭
北海道 「獲物のあるビオトープ」での「授業」としての自然体験学習
ふる里の自然の再生を目指し、「獲物のあるビオトープ」作りを行う。絶滅となっている動植物は近隣から探したり、子どもたちの技とアイデアによる魚すくいやトンボ採りなどの「小さな狩り」を通じて、ふる里の自然を体感し、生き物の命を学ぶ。
6 羽幌町子ども自然教室 北海道 羽幌町子ども自然教室
ヨットやカヌー体験、25kmのサイクリング、森林ビンゴ等、毎月様々な自然体験を実施し、子どもたちの協調性やチャレンジ精神、郷土を愛する気持ちを育てる。焼尻島キャンプでは森林散歩や磯遊び、テント設営、野外炊飯などを行う。
7 七戸町立天間東小学校 青森県 ふるさとの自然に親しみ、伝え、守り隊
「過去を愛する縄文学習」「現在を愛するふるさと自然学習」「未来を愛するエコ・エネ学習」の3つのテーマで複数の教科にまたがる“ふるさと科”で体験を伴う学習に取り組む企画。
8 森の自然体験楽校 スキー楽校
青森自然塾
青森県 青森県日本海から太平洋までの横断青森5名山大冒険
青森県の5つの名山(白神岳、岩木山、八甲田山、烏帽子岳、階上岳)を登頂する中で、「行動」「考動」「活動」の3Dを基本とし、子どもたちが自ら率先し、大自然にチャレンジする企画。
9 こども∞感ぱにー 宮城県 自然とともに…Ecoキャンプ~森と海編~」
~大自然が作り出す命の循環を知り、自然と共に生きる術を見出す~

夏祭りに「子ども商人」となって手作りの炭や工作品を販売し、売上から食材を調達して電気・ガス・水道のないキャンプに出発。キャンプでは、「生きる力」と「自然への感謝の心」を育む活動を行う。
10 NPO法人
公益のふるさと創り鶴岡
山形県 鶴岡市ケヤキの森でこども山伏修行!
羽黒山伏の先達のもと、羽黒山登山や湯殿山での滝行を体験するなど、自然の尊さを身体で知り、自然と一体となって生きてきた「山伏」の生き方を体験を通じて学ぶ企画。
11 NPO法人
こが里山を守る会
茨城県 里山の生物調査(スズメバチの捕獲器設置)活動
古河市上大野小学校の児童たちが昆虫などの生物調査を実施する中で、ペットボトルでスズメバチ捕獲器を作り設置する。虫たちの生態を理解し、身近な自然と共生する方法を体験を通じて学ぶ。
12 NPO法人
古瀬の自然と文化を守る会
茨城県 田んぼジュニア・畑ジュニア活動
子どもたちを対象に「天水田」での無農薬米栽培、「古農具」を再現した「昔の日本農業」での野菜作り、雑木林での自然観察会を実施。キャンプでは舟遊び、小見川での置きバリ漁法でのウナギ釣りなどを行う。
13 NPO法人
じゃんけんぽん
群馬県 話し合いから生まれる挑戦!秋キャンプ
~子ども達が、気付き、考え、行動する秋キャンプ~

みんなの“やりたい”気持ちを引き出し、火起こしや薪割り、川遊び、どんな食事をどうやってつくるのかなど、子どもたちの自由な発想や創造性で活動を組み立て、創造力や協調性、自立心を養う企画。
14 柏の葉サイエンスエデュケーションラボ 千葉県 理科の修学旅行
「不思議な自然を科学する」のキャッチフレーズのもと、新潟県南魚沼郡を舞台に、子どもたちが不思議に感じるきっかけを提供できるよう構成されたプログラムのもとで行う自然体験活動。
15 国立市立国立第七小学校 東京都 校長先生と身近な自然体験チャレンジGO!
低学年は地域めぐりを通して自然に親しみながら動植物と関わり、興味・関心を高める活動を行い、中・高学年は河岸にて自ら研究テーマを設定し、動植物の調べ学習を行って発表する活動などを行う。
16 狛江水辺の楽校 東京都 2014多摩川源流体験教室
「多摩川をキレイにし隊」として活動する子どもたちが、山梨県小菅村でのキャンプで多摩川源流での沢登り、飛び込み、ヤマメやサワガニ観察などを体験しながら、地元の川との生き物や生態系の違いを学ぶ。また地元の方々の自然を守る姿を見聞きし、水を大切にする気持ちを育てる。
17 NPO法人
さんさんくらぶ
東京都 里山オールラウンド体験塾
「泥んこ運動会」では泥田のオリンピック、崖登り、ツリークライミング等の活動を行い、「里山自給自足ワークキャンプ」では水場とトイレ作り、里山から食材を調達して行う野外炊飯、自然観察、星空観察など、都市近郊の里山で自然と関わる体験を追求した企画。
18 NPO法人
体験型科学教育研究所
東京都 ぼくら 体育会系サイエンス部!PartⅡ~地底探検隊~
全3回の企画の中で、1回目に「化石と恐竜」をテーマとして子どもたちが発掘隊となって地層の発掘体験を行う。2回目以降は子どもたちが自然の中で発見したことをテーマとし、自然の中で楽しみながらチームで考えて行動する力と主体的に学ぶ力を養う。
19 NPO法人
聴覚障害教育支援大塚クラブ
東京都 大塚クラブ北海道サマーキャンプ2014
ろう学校の子ども達が北海道で14泊15日のキャンプにチャレンジ!炭焼き、ネイチャーウォッチ、野外炊飯、大沼一周約25kmのサイクリング、農業体験、カヌー、駒ヶ岳登山などのプログラムに挑戦し、心と体の成長を狙った企画。
20 公益社団法人
日本山岳ガイド協会
東京都 大槌町児童自然体験活動支援事業
「夏・雪で遊べ!~夏まで残る雪の不思議~2014」

月山登山で夏に残る雪に触れる体験、川遊びや夜の森を歩くといったプログラムを通じて、森と水と雪の関係を学ぶなど、被災地の子どもたちの自然体験を支援するプログラム。
21 法政大学大学院
地域創造システム研究所
東京都 児童と地域住民で冒険!~里山ウォーキングマップ作り~
広島県の小学校の子どもたちが各学年のテーマに基づき、地域住民と一緒に歩きながら、季節の草木の特徴や川の生物等を探索。そして発見したものを記し、子ども目線にこだわった春夏秋冬のわが町マップを作成。
22 上越市立大手町小学校 新潟県 とことん青田川
~体験活動と言語活動をつなげて学びを深める~

川への飛び込み、タイヤチューブや発泡スチロールで作った舟での川下りなどを体験すると共に、川辺に生育するマコモやヨシを刈り取ってペンや紙を作り、体験での気づきや思いを表現する活動へとつなげる。
23 福井県山岳連盟 福井県 「わくわく!ふくいの山探検隊」
~県外の山で遠征探検をしよう in 鈴鹿石水渓谷!~

沢登りやロッククライミングなどの非日常的で困難な体験プログラムで子どもの冒険心をくすぐる企画。鬼ヶ牙頂上を目指すロングコースや「スラブ(一枚岩)」にチャレンジし、困難な局面に立ち向かう姿勢を養う。
24 NPO法人
浅間山麓国際自然学校
長野県 森の素材で日本最大のクラフトを作っちゃおう!
浅間山麓で森林整備を行い、そこで得られた木材で10mのカブトムシや30mの蛇など、子どもたちの独創的な発想で日本最大を目指し、木工クラフトを作成する。
25 NPO法人
志青塾
長野県 シャイニングキッズ39(さんきゅう)
「育てよう 生きる力があふれて キラめく子」をミッションとして、イカダ作りや川探検、魚の掴み取り、星の観察会、ナイトウォーク、森の基地作り、木登りなどの体験をじっくりと遊びこみ・学びこみ、生きる力を養う企画。
26 長野県山岳協会 長野県 ジュニア登山教室
鹿島槍ヶ岳北股本谷への登山を通じて、自然や生き物と触れ合う体験を行う。また秋の高瀬渓谷への登山では往復14kmを歩き通す体験や、クライミング活動では高さ15mの壁を登る体験など、山で数々の体験をし、子どもたちが自分自身の中に成長を感じる企画。
27 学校法人滝の坊学園
三好桃山幼稚園
愛知県 いたずらっこキャンプ
岩古谷山登山、川遊び、魚や沢ガニ獲りなど、子どもたちがドキドキワクワクするようないたずら体験を通して、自ら考える力やエネルギーを育て、また、いたずらの先に伴う責任を学び、体験を持って自ら選択する力を育む企画。
28 公益財団法人
滋賀県文化振興事業団
滋賀県 希望が丘夏休みわんぱくキャンプ ~森から学ぼう~
災害などの非常時を想定し、設備や食材に制限を加えて、試行錯誤しながら協力の大切さを学ぶ6泊7日の生活体験と遊びを組み合わせた野外キャンプ。
29 たかしま災害支援ボランティアネットワーク「なまず」 滋賀県 いざという時 サバイバル ~災害時に生き抜く力を知る訓練~
ブルーシートと青竹でテント作成、ゴミ袋と新聞紙で寝袋作り、野外におけるトイレ・風呂・灯りなどの生活環境作り、自然観察及び防災知識を身に付ける追跡ゲームなどを行う2泊3日のサバイバルキャンプ。
30 TANAKAMIこども環境クラブ 滋賀県 水辺の生き物保全と利用大作戦
琵琶湖をカヌーで調査し、春は外来魚釣りを行い、釣った魚が何を食べているのか調べ、夏はヨシ帯を中心に調査、秋は水草を採取し染物や紙作りを行うなど、同じフィールドでの四季折々の違いを体験をもって学ぶ。
31 長浜市立塩津小学校 滋賀県 「We Love しおつ」
~ふるさと公園の自然体験等を通してふるさと塩津の良さを学ぶ~

地域を流れる「大川」を始めとした、身近にある豊かな自然環境を舞台に森林学習、水生生物調査、ウォークラリーなどの多彩な自然体験プログラムを実施。
32 びわこちびっこキャンプ研究会 滋賀県 びわこ・ちびっこキャンプ2014
びわこであそぼう、ひら山であそぼう

初めてキャンプに参加する幼児を対象に「挑戦」「協力」「我慢」を約束とし、野外炊事、トレッキング、琵琶湖でカヤックなどを体験し、自然活動の楽しさを体感すると共に、子どもの自立への一歩へとつなげる企画。
33 鏡田自然体験クラブ 京都府 身近な自然の姿
天王山をフィールドに豊臣秀吉からの宝の地図を手にして暗号を解読しながら森の散策。水無瀬川での川釣りと生き物観察など、体験を通じて身近な自然に親しみ、自然の楽しさや厳しさ、命の大切さを体感をもって学ぶ活動企画。
34 共同学童保育所 虹の子クラブ 京都府 自分で作る子どもたちの野外キャンプ
~‘ダンドリ’も‘シキリ’も、ぼくらがやるし!!~

全学年対象の「親子キャンプ」で子ども同士での問題解決とリーダーシップを学び、「4年生チャレンジキャンプ」では自ら行先や備品などを考える。「5、6年生高学年キャンプ」では“冒険”を企画しやり遂げる、発達段階に応じた3つの体験を企画。
35 京都市立鞍馬小学校 京都府 元気くらまっ子キャンプ
校庭にテントを設営、野外炊飯や貴船川での生き物観察、裏山探検、自然遊び、クラフト活動などを通じて、地域を深く知り、仲間と協力することを学ぶ体験企画。
36 京都市立醍醐西小学校 京都府 「自然に親しみ・自然を理解し・自然を大切にし・生きる力を高めよう!」
~全校たてわりグループで自然体験活動をしよう~

全校児童が自然体験活動ができる場を設定し、年間を通して自然に親しむ活動を行う。たて割り班で野外ゲーム、野外炊飯や登山等にチャレンジする。
37 池田市公益活動促進協議会 大阪府 第6回まちの遊学舎「里山・あそび隊」
いのちがいっぱい!
都会のそばの池田・五月山で山・川・里の贈り物を感じよう!

地域の専門家がリーダーとなり子どもたちを自然体験へと導き、昆虫観察・採集、水生生物調査、水鳥観察、ナイトハイク等の体験を行う。また、子どもたちが五月山をまるごと体験し、子どもの為の五月山探検地図を作成する。
38 NPO法人
いっちんクラブ
大阪府 いっちん子ども自然塾
四季折々の農業や自然を通した活動を行う。また、自分たちで作った作物や採りたての野菜をその場で調理して味わうことも行い、体験を通じて五感を最大限に働かせる活動企画。
39 NPO法人
すいた環境学習協会
大阪府 体験型自然環境学習支援事業
『小学校の校庭で児童・教師たちが取り組む、自然環境教育の教材の場づくりと、それに付随する体験学習』 の支援活動

ミニ田んぼ作り、ビオトープ作り、みどりのカーテン作り、「カブトムシハウス」「蝶のレストラン」といった生態園作りなど、子どもたちが自然に触れ合い、興味を持ち自然を好きになるために、自然体験学習の場づくりを広げる活動。
40 箕面市立止々呂美小・中学校
(とどろみの森学園)
大阪府 とどろみで生きる
文明の利器をなるべく使わないサバイバルプログラムでの防災キャンプや、地域の川で水生動植物・プランクトンの観察による自然度調べや川遊び、ビワ・ユズ・菊炭等の特産物についての現地調査など、地域の自然の特徴を体験的に学ぶ。
41 NPO法人
エコレンジャー
兵庫県 太陽の力を感じよう ~夕暮れ探検隊~
“夕暮れ”に焦点を当て、日没前後の自然の変化を体感する企画。生き物の鳴き声の変化、鳥が巣へと帰る行動の変化、日没と共に移りゆく町や山の変化、山頂からの海に沈みゆく夕日の観察、日没後の森林ナイトハイクなどを行う。
42 たつの市立新宮小学校3年生 兵庫県 わくわくドキドキしんぐう☆自ぜん研究所
~命のつぶやき見つけた~

地域の特徴である「養蚕」について体験をもって学び、手作りイカダに乗って揖保川探検、生き物調査など、揖保川での自然体験を柱とした遊びと学びを一体化させた活動を行う。
43 六甲学童保育どんぐりクラブ 兵庫県 「どんぐりキャンプ2014 ~生きる力を身につけよう~」
朝夕は薪割りに始まり、火起こし野外炊飯、洗濯など生活力や協調性を身に付ける7泊8日のキャンプ。川遊びや昆虫・植物観察会、魚の掴み取りと調理、鶏の命を頂くなどの活動を通して豊かな自然や多くの生き物・仲間によって支えられていることを学ぶ。
44 無人島チャレンジ実行委員会 愛媛県 御五神島・無人島体験事業
無人島という制約された環境の中で自ら創意工夫し、班毎に生活の場をいかに便利に快適に整えたかを競う「テントサイトコンテスト」や、釣りやシュノーケリングで食材を自ら調達する「自給自足的生活」などを行う9泊10日のサバイバルキャンプ。
45 独立行政法人
国立青少年教育振興機構
国立夜須高原青少年自然の家
福岡県 「夜須高原長期チャレンジキャンプ」
~九重満喫!体感!「九州の名瀑・名峰」~

由布岳・九重山登山や滝すべり等、日常では体験できない困難なプログラムを設定し、子どもたちの成長を促す7泊8日の企画。班別自主活動を行い、自己判断・決定体験で責任感や自己有用感を育てる。
46 NPO法人
くまもと青少年ヨット協会
熊本県 ヨット冒険航海「我ら少年海援隊!ワンピースをさがせ!」
船長・航海士・コック長・クルー等、子どもたちに役割を持たせ、少年船長たちが航海技術を学びながら湯島へセーリングし、湯島探検(宝物探し)、魚釣り、星空観察、ヨットで就寝などの活動を行う。
47 NPO法人
美里NPOホールデイングス
熊本県 美里おこめ塾2014
お米の成長を一緒に「みて・ふれて・体験して」をテーマに田植えや稲刈り、お米が出来るまでの過程を体験を通して学ぶ。おいしいお米の育つ環境についても学ぶ。
48 NPO法人
五ヶ瀬自然学校
宮崎県 五ヶ瀬風の子「自然を食べる」プロジェクト
放課後に活動する「五ヶ瀬風の子自然学校」では野菜を育成・収穫・調理、釣りなどを行い、自然体験を日常化し、夏のキャンプでは、鶏の命をいただきカレー作り、蘇陽峡カヌー体験などを行う。
49 公益社団法人
日本山岳会宮崎支部
宮崎県 第17回こども登山教室
小学校低学年から高校生までの年齢差のある集団で、稲尾岳への登山やフィールドアスレッチックなどを通じて豊かな自然に親しみ、また、年齢に見合った役割を担当することで、社会性や協調性、責任感や判断力を養う企画。
50 青戸みどりの少年団 鹿児島県 100パーセント自家製のおにぎりを食べるぞプロジェクト
田植えからお米作り、間伐での薪の調達、マイ箸作り、海水を煮出して塩作りなど自給自足する中で、自主性や創造性を育み、最後までやり遂げる強い意志を育てる企画。
(順不同・都道府県別)