平成18年度トム・ソーヤースクール企画コンテスト支援50団体の企画より、
その活動や実施のレポートを順次掲載していきます。


  活動レポート    

NO学校・団体名都道府県企画の概要
30 NPO法人 グリーンウッド自然体験教育センター 長野県 「僕たちにもできた!!2006登り窯プロジェクト」地域に根ざした暮らしから学ぶ自然体験―土・木・炎からものづくり
「登り窯」で手作りの食器を作る。登り窯の仕組みを通じて自然について科学的な理解を深めるとともに、燃料の赤松を用意するなどの自然体験活動のプログラムが組み込まれる。

「僕たちにもできた!!2006登り窯プロジェクト」
土が食器になる!不思議を学ぶ~陶芸編 [2006/7]

 日  時:平成18年7月 毎週水・木 18:00~20:00
 場  所:長野県泰阜村 NPOグリーンウッド施設内 伊那谷あんじゃね自然学校
 参加者:小学5年生~中学3年生15名、スタッフ5名、地元陶芸家2名

「陶芸が自然体験?自然体験て山や川で遊んだりすることではないの?」と思われるかもしれません。
しかし陶芸は食器作りなどを通して暮らしに直結しており、さらに土、森、火など
人間の暮らしの最も素朴な部分を味わえ、歴史や文化にも深く関わっています。
また陶芸は初心者でもとっつきやすく、子ども大人問わず誰もが好きな泥遊び、火遊びを行う
間口の広い、総合的な自然体験なのです。

「登り窯プロジェクト」では地元陶芸家2名を講師に迎え、15名の子どもたちと実施します。
まずは7月からの本格的なプログラムに入れるように4月から6月まで、事前学習を行いました。
現代社会では、様々なものが複雑になっています。
例えばパソコンやテレビは日常的に使っているにも関わらず
何で出来ているのか、どのような仕組みで出来ているのか全くわかりませんし
「どうなってるの?」と不思議に思う機会も少なくなってきています。
ですからこのプログラムでは、陶芸の素材の成り立ちから考えられるように
食器の材料となる粘土採りから始まり、擬似陶芸窯として七輪を用い、土が食器になる一連の流れを学びました。
「陶芸になる土はネバネバする!」「手でこねると形になる!」
土採りでは驚きの声を上げ、粘土作りでは、土から小石や葉っぱなどのゴミを取り除いたり、ざるで漉したりと
身体を使って土から粘土への変化を学びました。
さらに七輪での窯焚きでは、マグマのように真っ赤になった土を見て歓声を上げていました。
土が食器になる!
その始まりから終わりまでを体験したことで、子どもたちは7月からの本格的な活動へ意欲を高めていきました。


市販されている丼を見ながら
形や大きさ、注意する点を考えます。

まずは先生の見本。みるみるうちに
土がどんぶりの形になっていきます。
無言で凝視する子どもたち!

いよいよ子どもたちの挑戦!
電動ろくろになれていない子は
先生に手伝ってもらいながら作ります。

さて、7月から「登り窯プロジェクト」は本格的な作品作り(陶芸編)がはじまりました。
まず手始めに、参加者全員で同じものを作ります。
大切にしたことは「必要なものを作る」ということ。
趣味やひまつぶしではなく、暮らしに密接につながり、生活の中で「必然」であるものを作ろうということです。
暮らしに必要な道具を作り、日々使うことで、その延長に自然を感じる事を目的としました。
「必然」から人は、より豊かに学ぶことができるのです。
15人の子どもたち全員で、何を作るかを考えました。考えるポイントは、自分たちが良く使う食器であることです。
子どもたちは、お茶碗とおかず用の皿。そしてカレー皿とラーメンどんぶりを作ることに決めました。
特にラーメンとカレーは子どもたちがよく食べる物でもあり、大好きなメニューです。
子どもたちらしい発想ですが、確実に無駄にならないものです。
4月から6月に学んだことを活かし、それぞれが個性あふれる食器を作り上げていきます。


ろくろで挽いたどんぶりを今度は
削ります。厚さが極端に違うと
窯の中で爆発したり、やきあがりにむらができてしまいます。

真剣なまなざし!!
ひとつひとつの作品に
気持ちを込めています。

作るものは同じでも、絵付けや
削りで子どもたちの個性が光ります。
どんな絵柄にしようかな?

見てください! きれいな
どんぶりが出来上がりました。
これからガス窯で素焼きを行います。

素焼きをしたものに釉薬をつけます。
これは灰を水で漉したもので
焼きあがると様々な色になります。

次々と釉薬がつけられる作品たち。
窯で焚かれるのを待っています。
どんな作品に焼きあがるのでしょうか?




支援団体活動レポート