1.名称 |
平成17年度自然体験活動支援事業 「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 |
2.目的 |
自然体験活動は、子ども達の創造性やチャレンジ精神を育むことから、活動の広がりと活性化を願い、支援事業を行うものです。
自然体験活動の成否は企画力にある、といわれるように、効果を考えた企画立案はとても大切なことです。このため、ユニークで創造性に富んだ企画案を公募し、選考の上、入選団体に実施支援金を贈呈します。さらに、入選団体から提出された実施報告書を基に、優秀団体を表彰し これらの内容をホームページ「自然体験.com」(http://www.shizen-taiken.com/)で公開することにより、自然体験活動の活性化を図ります。 |
3.主催ほか |
(1)主催 安藤スポーツ・食文化振興財団
(2)後援 文部科学省(予定)ほか
(3)協賛 日清食品株式会社 |
4.応募と資格 |
以下の2つの部門に分けて募集します。
(A)学校団体部門 対象 小学校・中学校 (公立・私立は問いません)
参加生徒数が10人以上で、学校長の承認を受けたもの。
(B)一般団体部門 対象 定款・規約等を整備し組織としての形態を有する団体
小中学生が10名以上参加する企画であること。 |
5.申請 |
申請者の主催事業であり、学校部門は学校長名義での申請とします。団体部門は定款・規約等の添付をお願いします。 |
6.活動内容について |
|
自然のなかでの体験活動であれば、内容は一切問いません。ユニークさと創造性にあふれ、高い効果が考えられるものとします。
事業例・地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアスポーツなど目的が明確であり、青少年の健全育成に寄与するものであること。
平成16年度、支援対象事業 |
7.開催期間 |
2005年7月10日~2006年1月9日の間に実施する事業。 |
8.応募方法・期限 |
(1)応募締切 |
2005年6月20日(必着) |
(2)応募方法 |
応募と資格の応募部門(A)(B)を確認の上、所定の用紙( ここからダウンロード)に必要事項を記入し、事務局宛て郵送で提出してください。 |
9.結果の発表 |
支援決定団体の発表は7月初旬の予定です。
支援決定団体には直接連絡しますので、選考途中での問い合わせには応じません。 |
10.入選作の選考 |
(A)学校団体部門 (B)一般団体部門の中から、30団体を入選作として選考し、実施支援金として1団体に、20万円を贈呈いたします。評価得点の高い順に入選作としますので、両部門が同一数になるとは限りません。
また、応募団体には、もれなく参加賞としてチキンラーメン1ケース(30食)をお送りいたしますので、自然体験活動に活用してください。(発送は7月10日以降、応募資格に該当しない団体は省かせていただきます) |
11.支援金の支払い |
平成17年7月末日に、指定の金融機関口座に振り込みます。
なお、振込口座は、学校・団体等の名義であることとします。 |
12.支援金の返還 |
入選した支援事業の企画内容を変更される場合は、事前の許可を必要とします。事前の相談がなく、企画の内容と実施状況に大きく差異があると認められる場合や活動を中止された場合は、支援金を返還していただきます。 |
13.報告の義務 |
支援を受けられた学校・団体は、支援事業終了後30日以内(但し、12月16日以降の事業実施については、1月16日必着で提出してください。)に所定の実施報告書を提出する義務を負います。報告書が提出されなかった場合も、事業を実施されなかったものとみなして、支援金を返還していただきます。 |
14.報告書への希望 |
表彰する学校・団体の選考は報告書に基づいて行いますので、報告書を工夫することも選考の一環と考えてください。企画案の通り実施できたこと、また、実施段階では企画の目的とは異なった結果となったが、思わぬ発見があったことなど、驚きと感動の報告書が提出されることを願っています。 |
15.表彰 |
(A)学校団体部門
入選学校から提出された実施報告書等を審査し、文部科学大臣奨励賞、優秀賞を各1校選考し、表彰いたします。
(賞の内容)
文部科学大臣奨励賞 1校 100万円+副賞チキンラーメン1年分
優秀賞 1校 50万円+副賞チキンラーメン半年分
(B)一般団体部門
入選団体から提出された実施報告書等を審査し、安藤百福賞、優秀賞を各1団体選考し、表彰いたします。
安藤百福賞 1団体 100万円+副賞チキンラーメン1年分
優秀賞 1団体 50万円+副賞チキンラーメン半年分
結果の発表は、制作委員による厳正な審査を経て、2006年2月上旬にHP「自然体験.com」で公表し、表彰する団体には直接ご連絡いたします。 なお、表彰式は2月下旬に開催の予定です。 |
16.審査委員 |
審査はトム・ソーヤースクール企画コンテスト審査委員会によりおこないます。
審査委員長 |
安藤 百福 (財)安藤スポーツ・食文化振興財団 理事長 |
審査委員 |
安藤 宏基 (財)安藤スポーツ・食文化振興財団 副理事長 |
〃 |
岡島 成行 環境ジャーナリスト 大妻女子大学 教授 |
〃 |
星野 敏男 明治大学 教授 |
〃 |
節田 重節 (株)山と溪谷社 取締役 |
〃 |
三浦 正行 立命館大学 教授 |
〃 |
水野 正人 ミズノ(株) 代表取締役社長 |
※なお、審査の内容は非公開とします。 |
|
17.発表の方法 |
審査結果はHP「自然体験.com」で発表する外、対象となる学校・団体には直接ご連絡いたします。審査結果に関わる個別のお問い合わせには対応いたしませんので、ご了承ください。 |
18.HPでの公開の許諾 |
支援団体が取り組む事業は、当財団が取材したり、その内容を財団が運営するHP「自然体験.com」へ掲載することを、許諾していただきます。 |
19.免責事項 |
本支援事業実施上に発生した事故その他について、本財団は一切の責任を負いません。事故のないよう十分注意して事業を実施してください。 |
お問合せ先 |
財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 担当 安藤 武尾 市川
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25
「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」係
TEL 072-752-4335 FAX 072-752-1288
E-mail zaidan@shizen-taiken.com |