| No. | 
			団体名 | 
			企画内容 | 
		
		
			| 1 | 
			白神山地を守る会 (宮城県仙台市)  | 
			白神山地の里山、赤石川流域の人々と、自然体験を通して「なぜ白神山地は守られたのか」「白神山地の森の豊かさ」を学ぶ。 | 
		
		
			| 2 | 
			小石原村レクリエーション協会 (福岡県朝倉郡)  | 
			親と子の体験キャンプで、冒険チャレンジをおこなう、自然冒険塾。7つのキャンプの課題の設定など。 | 
		
		
			| 3 | 
			京都市立松尾小学校 松尾エコクラブ | 
			空き缶や古紙の収益金で、奥只見の森林を買うなど、地球環境を守る取り組みを進めながら、エコロジストを育成する。 | 
		
		
			| 4 | 
			静岡県立東部養護学校伊東分校伊豆つくし分教室 (静岡県賀茂郡)  | 
			地域の特産物である、そば栽培と、そば打ちによる自然体験と地域交流。お世話になっている地域の人々への感謝の活動。 | 
		
		
			| 5 | 
			冒険教育を推進する会 (長野県北安曇郡小谷村)  | 
			いかだ作りの材料の切り出しからはじめ、北アルプスの源流から流れる、犀川のホワイトウォーターでのいかだ下りと、雨飾山登山。 | 
		
		
			| 6 | 
			東京都渋谷区立西原小学校 | 
			伊豆大島で都心の小学6年生の自然体験学習。海の生き物調査、三原山登山と噴火口観察など。 | 
		
		
			| 7 | 
			広島県御調郡 向島町立高見小学校 | 
			学校の前に浮かぶ無人島江府島で、6年生全員の冒険活動、自然体験活動、調査活動。 | 
		
		
			| 8 | 
			環境レイカーズ (滋賀県大津市)  | 
			都会の子どもたちと、自然が豊な滋賀県今津町を結びつけ、地域文化を体験を通じて学ぶとともに、エコロジーライフを体験する。 | 
		
		
			| 9 | 
			星空ファクトリー (新潟県三条市)  | 
			星座や天体を探せる力を養うことにより、宇宙との親密さを体感させる。また、動植物などの観察を通して、地球環境と宇宙の関係を学ぶ。 | 
		
		
			| 10 | 
			夏のみらい塾2003実行委員会 (福井県鯖江市)  | 
			福井県の伝統が残されている環境の中で、地元の文化に触れる活動を行なう。伝説の探しの旅の企画。 | 
		
		
			| 11 | 
			広島アウトドア研究会 (広島市)  | 
			長期の自然体験型パイオニアキャンプ。各種アウトドアテクニック講座を実施のほか、ビバーク体験も計画。 | 
		
		
			| 12 | 
			見沼・風の学校 (埼玉県さいたま市)  | 
			農的緑地空間「見沼田んぼ」で1週間の野外生活。農園を基盤とする生活で、畑仕事、井戸掘り、食器作り、薪集めなどを体験し「農」の持つ多面的機能と、郷土環境への愛着を高める。 | 
		
		
			| 13 | 
			NPO法人 BIG TREE (京都市)  | 
			心のバリアフリーをコンセプトに、自然という「遊ぶ資源」で、自分の頭で行動し、グループで協力して課題を解決するプログラム作り。川下りや乗馬などもカリキュラムに取り入れる。 | 
		
		
			| 14 | 
			大阪府少年少女文化財教室 (大阪府箕面市)  | 
			実験考古学の手法を取り入れ、自然の中で古代人が実際に行なった、土器作りや古代の食事などを体験する。 | 
		
		
			| 15 | 
			子ども自然体験教室実行委員会 (福岡県田川市)  | 
			子どもの土日曜日の過ごし方のひとつとして、自然林でロープと木材だけでツリーハウスをつくる。夏と秋の2回実施。 | 
		
		
			| 16 | 
			国立諫早少年自然の家 (長崎県諫早市)  | 
			東京と長崎の子どもたちの交流を、自然体験活動を通して実現する。また、不登校対応事業として、自然の中での音楽療法の可能性を探る活動。 | 
		
		
			| 17 | 
			ほしはら山の学校 (広島県三次市)  | 
			ふるさとを学びたい子どもたちを対象に、農業や山里での生活体験を通して自然の営みを理解し、里山で誇りをもって生きている人たちから、生きる力を学ぶ。 | 
		
		
			| 18 | 
			NPO法人 寺子屋方丈舎 | 
			不登校児の自然体験。自然体験活動で生きていく自信と、五感の大切さを学ぶ。都市と会津の子どもたちの継続的な交流機会を促進。 | 
		
		
			| 19 | 
			NPO法人 森の遊学舎 (群馬県勢多郡東村)  | 
			鉄砲撃ちの親方から狩の話を聞き、人と動物の関係などを学ぶ。また、動物たちの暮らしを通して、自分たちの生活を振り返りができる自然体験を計画。 | 
		
		
			| 20 | 
			ネイチャーアートキャンプ実行委員会 (大阪市)  | 
			芸術家が企画するワークショップにプログラムで、子どもたちの潜在的な「自主性」や「創造性」を伸ばすことが目的。「森の映画監督」「サウンド・ピクニック」「ドキドキ基地計画」などを計画。 | 
		
		
			| 21 | 
			藤沢海洋少年団 (神奈川県藤沢市)  | 
			湘南の海の自然体験を行っている子どもたちが、八ヶ岳山麓で山の体験活動を実施。巣箱作りやウォークラリーのコース設定も計画。 | 
		
		
			| 22 | 
			高遠町子ども長期自然体験村2003実行委員会 (長野県上伊那郡高遠町)  | 
			地域の人達が受け入れを行なう9泊10日の長期自然体験。農家での宿泊など、田舎暮らしを経験し、地元の子どもたちと、都会の子どもたちが自然の中で交流を行なう。 | 
		
		
			| 23 | 
			山村塾 (福岡県八女郡黒木町)  | 
			農林漁業体験施設「四季菜館」を拠点に、野菜の収穫、出荷作業の手伝い、合鴨農法の棚田の草取りのほか、里山探検なども実施し、人と自然のかかわりを学ぶ。 | 
		
		
			| 24 | 
			財団法人 キープ協会 キープ自然学校 (山梨県北巨摩郡高根町)  | 
			「だまってりゃ、風呂もご飯もやってこん!」をテーマに、自然の中で最低必要限の生活を送ることで、仲間との信頼関係を築くことなどを目的とした計画。 | 
		
		
			| 25 | 
			横浜市立二つ橋小学校「ふれあいスクール」 | 
			「おもしろいことをしよう」をテーマに、専門家の指導によるコンセプト毎の自然体験活動。「太陽を知る」「水を知る」「竹を知る」「火を知る」など。 | 
		
		
			| 26 | 
			上下流のふれあいを推進する会 (長野県木曽郡木祖村)  | 
			木曽川の源流の水木沢天然林の中で、ネイチャーゲームを行ないながら、自然の不思議と仕組みを学ぶ。地元民から風土・文化などについても指導を受ける。 | 
		
		
			| 27 | 
			大阪自然教室 (大阪市)  | 
			四万十川をフィールドにした、スキルアップを目指した計画。四万十川へのダイブや、川漁師による芝づけ漁など、独自の漁法を体験。四万十とそこに生活する人達と触れ合いの旅。 | 
		
		
			| 28 | 
			環境冒険サマーキャンプ実行委員会 (神奈川県茅ヶ崎市)  | 
			日本人、在日外国人の児童生徒の交流キャンプを登山家、冒険家、環境教育、異文化教育の専門家が行なう。日中の大半は創造的な「野遊び」に徹し、成果は学術論文として発表。 | 
		
		
			| 29 | 
			NPO法人 北摂子ども文化協会 (大阪府池田市)  | 
			子どもたちがフィールドで探索する中で、創造性や発想によって、自分たちだけの「ものがたり」を作り上げる。「ものがたり」は、冊子にまとめ、地域社会の人たちや関係者に発表する。 | 
		
		
			| 30 | 
			縄文倶楽部 (静岡県浜松市)  | 
			日本一汚いとされている佐鳴湖を環境学習の場として位置づけ、同水系の郡田川のヤマシジミを移殖して浄化実験。飲水の源流を学ぶための植林活動などを計画。 |