1.名称 |
平成15年度自然体験活動支援事業 「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 |
2.目的 |
自然体験活動は、子ども達の創造性やチャレンジ精神を育むための最良の方法のひとつであり、安藤財団はその活動を広く支援します。
そのため、自然体験活動の企画事業を募集し、創意工夫のある企画立案団体(30団体)を入選作として支援するとともに、ホームページ上で実施内容公開することにより、野外教育の振興と活発化をはかります。
さらに、30団体の中から優秀な企画事業(団体)を入選作として選考し、最優秀賞、準優秀賞、奨励賞などを授与いたします。 |
3.主催ほか |
主催 安藤スポーツ・食文化振興財団
後援 文部科学省、自然体験活動推進協議会
協賛 日清食品株式会社 |
4.対象 |
参加児童生徒数が総計で、10人以上とします。参加の単位は、学校・教育団体、青少年育成団体、自然学校、スポーツ少年団、子供会、地域団体、その他NPOなど、組織としての形態を有する団体であること。
※申請者は、
(1)団体の定款・規約等申請団体の概要がわかるもの
(2)役員名簿など
を添付資料として提出すること。 |
5.活動の内容について |
|
活動は自然のなかでの体験活動を原則とし、野外での企画事業を対象とします。また原則として非営利であることとします。 |
6.対象となる活動 |
(1)内容 |
小学生及び中学生を対象とした自然体験活動で、申請者の主催企画事業であり、児童生徒の心身の健全育成に寄与する企画内容であること。 |
(2)事業例 |
総合学習における自然体験活動、地域交流目的の自然体験活動、環境教育目的の自然体験活動、歴史・史跡探求目的の自然体験活動など、自然の中での青少年育成事業、アウトドア活動、冒険教育活動など、目的が明確であること。
●平成14年度、支援対象事業-例示-
トンボ探検隊、森つくり、国際冒険キャンプ、ワンパクスクール、忍者キャンプ、孫さんキャンプ(幻の鯖鮎のなぞを追う)、いかだ下り、八ヶ岳山麓MTB走行、プールでヨット教室、国際冒険キャンプ、など。
平成14年度の入賞作および支援団体は、当財団のホームページを参照ください。
http://www.shizen-taiken.com/ |
(3)開催期間 |
2003年7月1日~10月31日の間に実施する事業。 |
7.審査基準 |
次の基準を満たし、今後の自然体験学習や体験活動の参考となる活動であること。 |
・ |
事業(企画)のねらいがはっきりとしていること。 |
・ |
参加児童生徒の心身の健全育成に寄与する活動であること。 |
・ |
オリジナル(独創性)企画であること。 |
・ |
社会的にも意義があると認められ、教育効果が期待できる事業であること。 |
・ |
参加して楽しいと思われること。 |
・ |
再評価(今後の参考事例となる)が可能な事業(企画)であること。 |
・ |
参加者募集の方法が明確であるもの。 |
8.応募方法・期限 |
(1)応募締切 |
2003年6月10日(必着) |
(2)応募方法 |
所定の用紙( ここからダウンロード)に必要事項を記入し、事務局宛て郵送で提出してください。
ご応募・お問合せ先
財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25
「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」係
TEL 072-752-4335 FAX 072-752-1288
E-mail zaidan@shizen-taiken.com |
|
|
9.結果の発表 |
支援決定団体の発表は2003年7月10日の予定です。
当ホームページでの発表ならびに、支援決定団体には郵送で通知いたします。 |
10.審査委員 |
審査は当HP制作委員会委員によりおこないます。
制作委員 |
安藤 百福 (財)安藤スポーツ・食文化振興財団 理事長 |
|
安藤 宏基 (財)安藤スポーツ・食文化振興財団 副理事長 |
|
岡島 成行 環境ジャーナリスト 大妻女子大学教授 |
|
節田 重節 (株)山と溪谷社 取締役本部長 |
|
星野 敏男 明治大学 教授 |
|
三浦 正行 立命館大学 教授 |
|
水野 正人 ミズノ(株) 代表取締役社長 |
|
11.支援の内容 |
|
応募企画の中から入選作として、30団体を選考し、支援金として1団体に、20万円を交付いたします。
また、一定基準を満たした応募団体には7月10日以降にチキンラーメン1ケース(30食)をプレゼントいたします。 |
12.安藤百福大賞の選考 |
|
支援30団体の実施報告書等を審査し、最優秀賞・準優秀賞・奨励賞を各1団体および佳作を選考いたします。
(賞の内容)
グランプリ(最優秀賞) 100万円+副賞チキンラーメン1年分
準優秀賞 50万円+副賞チキンラーメン半年分
奨励賞 30万円+副賞チキンラーメン3ヶ月分
佳作 チキンラーメン・カップヌードル各1年分
なお、結果の発表はすべての支援作(団体)の事業終了後となります。制作委員による厳正な審査を経て、結果は当ホームページで公表いたします。但し、審査の内容につきましては公表いたしませんので、ご了承ください。 |
13.報告の義務 |
事業終了後30日以内に所定の要綱による報告書を提出してください。 |
14.HPでの公開の許諾 |
|
支援事業には本財団による取材や、自然体験.COMでのプログラムの掲載の許諾を条件とします。 |
15.発表の方法 |
審査結果と支援対象団体・者の発表はHP自然体験.COM上で行ないます。 |
16.支援金の支払い |
|
平成15年7月末日に、指定の金融機関に振り込むこととします。
なお、お振込口座は、学校・団体等の名義であることを原則とします。 |
17.企画の虚偽 |
応募企画の内容に虚偽が認められたとき、あるいは企画の内容と実施の状況に大きく差異があった場合。あるいは、事前の通知なく企画の変更をおこなった場合。また、本申請規約に違反した場合や、活動が中止になった場合は、支援金等の返還を求めることがあります。 |
18.免責事項 |
本支援事業実施上に発生した事故その他について、本財団は一切の責任を負いません。事故のないよう十分注意して事業を実施してください。 |
参考資料 |
平成14年度 受賞団体(クリックでMS-WORD形式の報告書をご覧頂けます)
最優秀賞 東京都渋谷区立 中幡小学校
「飯田自然体験学習」
6年生全員参加の宿泊型自然体験学習。「どんぐりの森つくり。」
準優秀賞 愛知県額田町立大雨河小学校
「忍者キャンプ」
過疎の村と新興住宅地の子ども達が自然体験で交流。
奨励賞 三重県多気郡宮川村 大杉谷自然学校
「孫さんキャンプ-幻のサバ鮎のなぞ」
伝統漁法を通じて環境を学ぶとともに、地域の老人と子ども達の交流
佳作(4団体)
環境冒険国際サマーキャンプ実行委員会
「環境国際サマーキャンプ2002」
岡山大学教育学部附属中学校
「岡山の森林の現状を理解し、保護活用するプロジェクト」
米沢市立万世小学校
「万世トンボ探検隊」
(財)キープ協会
「清里ワンパクスクール」 |